「和様」の建物に見られる「蟇股」は、一般に「二本の水平材」の間にあって、上に「斗(ます)」をのせた、蛙(蟇)に似た曲線形の輪郭をもつ建築装飾部材のことである。時代によって、構造体と装飾機能を兼ねることもあれば、装飾性のみの場合もある。
大きく分類すれば、中国から伝来した元のかたちである「板蟇股」と、平安時代の後期に登場する「透かし蟇股」の二種類となる。後者は「本蟇股」とも呼ばれ、二形式ある。二材を山形に組み合わせた合掌式構造のものと、一材を刳り抜いて透かした「刳抜蟇股(くりぬきかえるまた)」である。
なお、その特徴的な形状から、左右に伸びたところを「脚」、上部の張りを「肩」、斗の「斗繰」に接した巻き込み部分を「目玉」、そして卑陋ではあるが秀逸なのは、「脚」の間に施された彫刻を「腸(はらわた)」と呼ぶ大工があったりもする。
さて、「板蟇股」のことである。その最も古い形式は、法隆寺金堂の勾欄の下方にみられる曲線形の「割束(人字形束・原始蟇股)」である。(同寺の回廊には、直線形の二材を合掌に組んだ、同形の「扠首(さす)」もある)
奈良時代の「板蟇股」は、棟木・母屋桁などの下にあって「虹梁」の上に乗り、上からの荷重を支える構造材であるため、極めて厚い板でつくられていた。南都焼討ちを免れた東大寺転害門(てがいもん)のそれは、跳ね上がるような脚をもったユニークな形をしている。また、唐招提寺金堂の内陣のそれは、奈良時代の最も美しい形のものといわれている。
平安時代の遺例は少なく、平等院鳳凰堂内部のそれは、「繧繝」「宝相華唐草」などで彩色の施された美しいものであるが、構造材であるにも関わらず、時代性の反映か薄板でやや心もとないところがある。
鎌倉時代に入り、板厚はさらに薄くなるが、三十三間堂のように、二枚板を張り合わせた巧みなものも登場する。しかし、室町以降、数例をのぞき好例は少なくなる。
次に、「透かし蟇股(本蟇股)」のことである。上記の通り、平安時代の後期に登場する二材合掌式の本蟇股には、「三蟇股」と称される、宇治上神社本殿・醍醐寺薬師堂(上醍醐)・平泉の中尊寺金色堂があり、極めて貴重である。「拝み」の中央に接合の線が確認できる。しかし、この形式が用いられた短く、鎌倉時代以降は、ほとんど全て一本彫成の「刳抜蟇股」となる。
「透かし蟇股」の股間には、始め彫刻はなかったらしいが、徐々に「鰭」などが加わり、時代の経過とともに内部彫刻が進展発達していく。鎌倉時代の好例は、奈良町の十輪院本堂・新薬師寺地蔵堂・高野山金剛峰寺不動堂などがある。
室町・桃山時代には、内部彫刻が主体となり、植物・鳥・昆虫など複雑精巧さを増す。苗村神社八幡社・錦織神社本殿・醍醐寺三宝院庫裏などが遺る。
江戸時代には、股間の内部彫刻は、さらに過剰となり、脚のはりを損なうほどのものまで登場するようになる。
ことほど左様に、「蟇股」は、時代による変容が比較的解明されており、「和様」の建物の時代判定上、有用な細部意匠といわれている
蟇股
(かえるまた)
« Back to Glossary Index
関連用語