このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
御幸通商店街側北面
御幸通商店街側北東面
名称 御幸森天神宮透塀/みゆきもりてんじんぐうすきべい 所在地 大阪市生野区桃谷3-10-5 TEL/FAX 06-6731-2816(TEL)/06-6731-2816(FAX) HP http://miyukimori.net/ E-mail 建築年代 昭和前/1930 建物種別 宗教 構造 木造、銅板葺 概要説明 昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ約1mの切石積に建ち、折れ曲がり延長17間で、挿肘木 を用い 銅板葺 の屋根を架ける。各間に 連子窓 を設け腰板壁とする。柱・垂木などは本殿、拝殿などと同様な大面取りとして意匠を統一する。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
もっと見る>-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
もっと見る>