
北東面外観
堺筋側東面外観
北東面外観見上げ
1階内部階段周辺
1階内部階段周辺
イタリアの大理石を使用した階段周辺には、同じ大理石で造られた竣工当時のエレベータ乗り場枠と上部の回転式インジゲーターが完全保存されている。また、時計塔に設置されていたゴングが展示されている。
名称 生駒時計店(生駒ビルヂング)/いこまとけいてん(いこまびるぢんぐ) 所在地 大阪市中央区平野町2-2-12 TEL/FAX 06-6232-1100(TEL) HP https://www.ikoma.ne.jp/ E-mail 建築年代 昭和前/1930 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 塔屋付 概要説明 昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 を持つビル。設計はこの周辺でいくつか設計していた 宗兵蔵、施工は大林組。外壁に スクラッチタイル を用いることや、窓の上下の縁で水平線を強調しつつバルコニーや出窓などに曲線や装飾を有効に配するデザインによく時代の特徴があらわれている。 現在、外部・内部とも改修されコンシェルジュオフィスとなっており、商業写真・映像撮影のロケーションサービスとしても利用出来る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 -
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
もっと見る>-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
もっと見る>