
北東面外観
堺筋側東面外観
北東面外観見上げ
1階内部階段周辺
1階内部階段周辺
イタリアの大理石を使用した階段周辺には、同じ大理石で造られた竣工当時のエレベータ乗り場枠と上部の回転式インジゲーターが完全保存されている。また、時計塔に設置されていたゴングが展示されている。
名称 生駒時計店(生駒ビルヂング)/いこまとけいてん(いこまびるぢんぐ) 所在地 大阪市中央区平野町2-2-12 TEL/FAX 06-6232-1100(TEL) HP https://www.ikoma.ne.jp/ E-mail 建築年代 昭和前/1930 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 塔屋付 概要説明 昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 を持つビル。設計はこの周辺でいくつか設計していた 宗兵蔵、施工は大林組。外壁に スクラッチタイル を用いることや、窓の上下の縁で水平線を強調しつつバルコニーや出窓などに曲線や装飾を有効に配するデザインによく時代の特徴があらわれている。 現在、外部・内部とも改修されコンシェルジュオフィスとなっており、商業写真・映像撮影のロケーションサービスとしても利用出来る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 -
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
もっと見る>-
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
もっと見る>