主屋外観(南から北を見る)
主屋外観(北から南を見る)
虫籠窓
格子
名称 稲束家住宅主屋/いなつかけじゅうたくしゅおく 所在地 池田市綾羽 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1751~1829(江戸後期) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や名士が訪れる文化的サロンを担ってきた。建物は1700年代の中頃のものとされている。間口5間半規模の切妻造、本瓦葺 の平入つし2階建商家で、南方を下手とし、土間 奥に角屋を出し、北西方に座敷を張り出す。正面は大きな 虫籠窓 を開け、庇と2階壁面を北に延ばして表門をとる。このような低い2階壁面に虫籠窓を設ける近世商家の原形を留めた本瓦葺による外観は、往時の近世在郷町池田の隆盛を象徴している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
枚方市立旧田中家鋳物民俗資…
古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
もっと見る>-
旧羽室家住宅主屋
中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。