主屋外観(南から北を見る)
主屋外観(北から南を見る)
虫籠窓
格子
名称 稲束家住宅主屋/いなつかけじゅうたくしゅおく 所在地 池田市綾羽 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1751~1829(江戸後期) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や名士が訪れる文化的サロンを担ってきた。建物は1700年代の中頃のものとされている。間口5間半規模の切妻造、本瓦葺 の平入つし2階建商家で、南方を下手とし、土間 奥に角屋を出し、北西方に座敷を張り出す。正面は大きな 虫籠窓 を開け、庇と2階壁面を北に延ばして表門をとる。このような低い2階壁面に虫籠窓を設ける近世商家の原形を留めた本瓦葺による外観は、往時の近世在郷町池田の隆盛を象徴している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
もっと見る>-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。