主屋外観(南から北を見る)
主屋外観(北から南を見る)
虫籠窓
格子
名称 稲束家住宅主屋/いなつかけじゅうたくしゅおく 所在地 池田市綾羽 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1751~1829(江戸後期) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や名士が訪れる文化的サロンを担ってきた。建物は1700年代の中頃のものとされている。間口5間半規模の切妻造、本瓦葺 の平入つし2階建商家で、南方を下手とし、土間 奥に角屋を出し、北西方に座敷を張り出す。正面は大きな 虫籠窓 を開け、庇と2階壁面を北に延ばして表門をとる。このような低い2階壁面に虫籠窓を設ける近世商家の原形を留めた本瓦葺による外観は、往時の近世在郷町池田の隆盛を象徴している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
旧木南家住宅
枚方宿にあり京街道に南面して主屋と表蔵が並ぶ。江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼任、江戸時代末期には金融業も営む。江戸時代には代々喜右衛…
もっと見る>-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。