
兒山家住宅
兒山家住宅全景
兒山家住宅主屋
兒山家住宅主屋
市内村邑部にある豪農の屋敷。敷地中央に南面して建つ主屋は,2階建,入母屋造,本瓦葺で,西半を土間,東半を6間取りの居室部とする。正面に虫籠窓をあけつし2階風に見せるが,登梁による小屋組で本2階とする。入母屋を重ねた屋根等,重厚な外観を造る。
兒山家住宅座敷
兒山家住宅座敷
主屋の東に接続。入母屋造,本瓦葺で,南・東に矩折れに廻る縁部分は錣葺とする。表側は主室,次の間を並べ,背後に茶室,仏間,化粧の間を配す。角柱で長押を廻し,主室に床,違棚,付書院を設け格式を備えるが,木割が細く天井高も押さえ瀟洒な意匠となる
兒山家住宅長屋
兒山家住宅長屋
屋敷正面やや西寄りに建つ。平屋建,入母屋造,本瓦葺で,正面を黒漆喰塗,他を白漆喰塗とし,腰を竪板張とする。ほぼ中央に門を開き,その東西を現在は納屋とする。桁行きに長く表側に横連子窓を並べた長屋門形式で,屋敷の正面構えの中心となる建物である。
名称 兒山家住宅/こやまけじゅうたく 所在地 大阪府堺市中区陶器北1404 TEL/FAX 072-234-1474(TEL)/072-234-1474(FAX) HP https://www.facebook.com/nayamuseum/ E-mail nayamuseum@yahoo.co.jp 建築年代 江戸/1751-1829 建物種別 住居 構造 主屋-木造2階建 瓦葺 概要説明 兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。この建物は、江戸時代後期に本家より分家し、通称「東兒山」と称されている住宅です。 当家周辺は、堺市の中南部に位置し、急速に開発が進む本市内では数少ない田園風景が広がる一帯です。付近には寺社等の歴史的建造物が点在していますが、当家は今や市内では数少なくなった豪農の住宅建築として、重要なもののひとつです。 北に陶器川を背にしたゆるやかな傾斜地にあり、土蔵と土塀や門長屋で四周を取り囲み、敷地内には、主屋(おもや)や座敷をはじめ数多くの建築物があります。 主屋は江戸時代後期の建築で、入母屋造 を重ねた 本瓦葺 の屋根や煙出し等が、重厚な外観を特徴づけています。 庭に面した座敷二間の襖や床には、江戸時代後期の大阪画人 金子雪操(かねこせっそう)による山水画が描かれています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
御幸森天神宮拝殿
昭和初期の木造平屋建神社拝殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。亀腹基壇上に建つ 入母屋造 平入り拝殿で、正面に緩やかな曲…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
もっと見る>-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
もっと見る>