このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
彌刀神社
-
彌刀神社 摂社八坂神社本殿
西の鳥居
東の鳥居
境内全景 西からみる
摂社八坂神社 本殿 正面
摂社八坂神社 本殿屋根
摂社八坂神社 本殿屋根妻飾
摂社八坂神社 本殿向拝虹梁蟇股
摂社八坂神社 本殿向拝木鼻(象)
摂社八坂神社 本殿向拝木鼻(象)
摂社八坂神社 本殿向拝海老虹梁
透塀
彌刀神社 本殿
彌刀神社 拝殿
末社 常世(とこよ)神社本殿
手水舎
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
もっと見る>-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
-
枚方市立旧田中家鋳物民俗資…
古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町…
-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
もっと見る>