男神社
-
復古的な意匠の拝殿及び幣殿
現社務所である旧拝殿および幣殿
大阪府指定文化財 若宮神社本殿
本殿と拝殿及び幣殿を画す透塀
毎年5月下旬の「ほたるまつり」
毎年1月15日の御管式
拝殿および幣殿
夫婦樟の神木
大阪府指定文化財 本殿
参道
寺倉礼那(舞踊家)による奉納舞
名称 男神社/おのじんじゃ 所在地 泉南市男里3丁目16-1 TEL/FAX 072-483-2266(TEL) HP E-mail 建築年代 本社本殿:17世紀中頃~ 旧拝殿(現社務所)および幣殿:明治15年~ 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、銅板葺他 概要説明 大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたことにちなみ、「おたけびの宮」とも呼ばれている。拝殿及び幣殿、現社務所である旧拝殿および幣殿、透塀は国登録有形文化財。拝殿および幣殿は入母屋造銅板葺で、昭和16年に大阪を代表する建築家 池田谷久吉(いけだやひさきち)の設計により建設。旧拝殿および幣殿は、明治15年に 割拝殿 として建築、現拝殿造営にあたり移築され、現在は社務所として使用。切妻造 本瓦葺 の透塀も、旧拝殿および幣殿と同時期に建築。
文化財種別 大阪府指定文化財(本殿・若宮神社本殿)・国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
もっと見る>-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
四天王寺八角亭
明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5 回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたものを、後に現在地に移築したと…
-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
もっと見る>