男神社
-
復古的な意匠の拝殿及び幣殿
現社務所である旧拝殿および幣殿
大阪府指定文化財 若宮神社本殿
本殿と拝殿及び幣殿を画す透塀
毎年5月下旬の「ほたるまつり」
毎年1月15日の御管式
拝殿および幣殿
夫婦樟の神木
大阪府指定文化財 本殿
参道
寺倉礼那(舞踊家)による奉納舞
名称 男神社/おのじんじゃ 所在地 泉南市男里3丁目16-1 TEL/FAX 072-483-2266(TEL) HP E-mail 建築年代 本社本殿:17世紀中頃~ 旧拝殿(現社務所)および幣殿:明治15年~ 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、銅板葺他 概要説明 大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたことにちなみ、「おたけびの宮」とも呼ばれている。拝殿及び幣殿、現社務所である旧拝殿および幣殿、透塀は国登録有形文化財。拝殿および幣殿は入母屋造銅板葺で、昭和16年に大阪を代表する建築家 池田谷久吉(いけだやひさきち)の設計により建設。旧拝殿および幣殿は、明治15年に 割拝殿 として建築、現拝殿造営にあたり移築され、現在は社務所として使用。切妻造 本瓦葺 の透塀も、旧拝殿および幣殿と同時期に建築。
文化財種別 大阪府指定文化財(本殿・若宮神社本殿)・国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
もっと見る>-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
もっと見る>