このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
店舗正面外観
北西面外観
北東面外観
名称 宇野薬局/うのやっきょく 所在地 大阪市中央区徳井町2-3-3 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和前/1933 建物種別 商業・業務 構造 木造3階建、瓦葺 概要説明 昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階側面の丸窓,パラペット に載せた緑色の スパニッシュ瓦 などに昭和初期の意匠傾向が認められる。設計は坂本建築事務所,施工は西成の長岡栄吉と伝える。 この周辺は戦災に遭わなかったが、現在でも建物が残るのはここのみとなった。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
もっと見る>