このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
店舗正面外観
北西面外観
北東面外観
名称 宇野薬局/うのやっきょく 所在地 大阪市中央区徳井町2-3-3 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和前/1933 建物種別 商業・業務 構造 木造3階建、瓦葺 概要説明 昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階側面の丸窓,パラペット に載せた緑色の スパニッシュ瓦 などに昭和初期の意匠傾向が認められる。設計は坂本建築事務所,施工は西成の長岡栄吉と伝える。 この周辺は戦災に遭わなかったが、現在でも建物が残るのはここのみとなった。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
もっと見る>-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
南海電鉄玉出変電所
阪堺電気軌道阪堺線と南海電車高野線とが交差する南側に位置する。明治43年(1910)設立の旧阪堺電気軌道株式会社が恵美須町から市之町(現…
もっと見る>