名称 旧植田家住宅/きゅううえだけじゅうたく 所在地 八尾市植松町1-20-2 TEL/FAX 072-992-5311(TEL)/072-992-5311(FAX) HP http://kyu-uedakejutaku.jp/ E-mail info@kyu-uedakejutaku.jp 建築年代 明治/1868-1911 建物種別 住居 構造 木造、瓦葺 概要説明 旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側の道路に面した表門とその両脇に土蔵一と控舎(番部屋)、主屋と廊下でつながる土蔵二がある。主屋と土蔵一は江戸時代後期のもので、主屋の 土間 部分の柱や梁は会所であった当時のものが残っている。 現在、登録文化財である建物とともに、展示室と収蔵庫を併設し、新田の支配人であった植田家が所蔵していた民具や古文書、書籍、書画、工芸品などの資料の展示を行う「安中新田会所跡旧植田家住宅」として広く公開している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
もっと見る>-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
河村商店(旧加島銀行池田支…
この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。