南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)
-
汐見橋駅
汐見橋駅
芦原町駅
芦原町駅
木津川駅
木津川駅
木津川駅
津守駅
津守駅
津守駅
西天下茶屋駅
西天下茶屋駅
西天下茶屋駅
岸里玉出駅から見る(左:汐見橋線)
名称 南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)/なんかいでんてつこうやせん 所在地 TEL/FAX HP https://www.nankai.co.jp/ E-mail 建築年代 明治33年(1900) 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀駅(翌年には汐見橋駅に改称)まで開業。高野山方面への直通運転は汐見橋駅が発着であったが、大正11年(1922)に南海鉄道と合併、大正14年に南海本線と高野線が岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)で連絡し難波発着となり、汐見橋線の乗客は激減。かつて和歌山で伐採した木材を鉄道で輸送し木津川駅から近隣の貯木場へ運んだ貨物輸送も昭和46年(1971)に廃止された。汐見橋駅・木津川駅・西天下茶屋駅では、大正・昭和時代に建てられた駅舎が残り、ホーム上屋の構築にはレールが利用されている。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 
-
鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴…
井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄…
-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
もっと見る>-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
もっと見る>