このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)/なんかいでんてつこうやせん
所在地
TEL/FAX
HPhttps://www.nankai.co.jp/
E-mail
建築年代明治33年(1900)
建物種別 産業・交通・土木
構造
概要説明

通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀駅(翌年には汐見橋駅に改称)まで開業。高野山方面への直通運転は汐見橋駅が発着であったが、大正11年(1922)に南海鉄道と合併、大正14年に南海本線と高野線が岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)で連絡し難波発着となり、汐見橋線の乗客は激減。かつて和歌山で伐採した木材を鉄道で輸送し木津川駅から近隣の貯木場へ運んだ貨物輸送も昭和46年(1971)に廃止された。汐見橋駅・木津川駅・西天下茶屋駅では、大正・昭和時代に建てられた駅舎が残り、ホーム上屋の構築にはレールが利用されている。

文化財種別
イベントリンク
見学
備考