南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)
-
汐見橋駅
汐見橋駅
芦原町駅
芦原町駅
木津川駅
木津川駅
木津川駅
津守駅
津守駅
津守駅
西天下茶屋駅
西天下茶屋駅
西天下茶屋駅
岸里玉出駅から見る(左:汐見橋線)
名称 南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)/なんかいでんてつこうやせん 所在地 TEL/FAX HP https://www.nankai.co.jp/ E-mail 建築年代 明治33年(1900) 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀駅(翌年には汐見橋駅に改称)まで開業。高野山方面への直通運転は汐見橋駅が発着であったが、大正11年(1922)に南海鉄道と合併、大正14年に南海本線と高野線が岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)で連絡し難波発着となり、汐見橋線の乗客は激減。かつて和歌山で伐採した木材を鉄道で輸送し木津川駅から近隣の貯木場へ運んだ貨物輸送も昭和46年(1971)に廃止された。汐見橋駅・木津川駅・西天下茶屋駅では、大正・昭和時代に建てられた駅舎が残り、ホーム上屋の構築にはレールが利用されている。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 -
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>