会館全景(北側)
会館南側
会館南側階段①
会館南側階段②
名称 大阪セルロイド会館/おおさかせるろいどかいかん 所在地 大阪府大阪市東成区大今里西2-5-12 TEL/FAX 06-6971-8031(TEL)/06-6974-8038(FAX) HP http://ebisu.softeng.co.jp/cellukaikan/ E-mail celluloidokaikan@song.ocn.ne.jp 建築年代 昭和前/1931/1937移築 建物種別 産業・交通・土木 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在である。スパニッシュ瓦・半円形アーチ窓など昭和モダニズムの建築様式を残している。内部の最大の見せ場は階段で、その形状・採光方法に設計者のこだわりがにじんでいる。設計者は西田勇。この建物は、当時隆盛を極めたセルロイド(プラスチック)の主流であったセルロイド櫛同業組合活動の場として「櫛会館」を名付けられた。現在はテナントビルとして活用している。1階にはセルロイド展示室があります。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
もっと見る>-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。