小川香料大阪支店社屋
登録時の外観
平野町通りに面した外観(登録時)
庇見上げ(登録時)
一階から二階の外観(登録時)
通用口回りのデザイン(登録時)
階段周りのデザイン(登録時)
名称 小川香料大阪支店社屋/おがわこうりょうおおさかしてんしゃおく 所在地 大阪市中央区平野町 TEL/FAX HP https://www.ogawa.net/ E-mail 建築年代 昭和5/昭和38増築/平成31年減築改修 1930/1963増築/2019減築改修 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造4階地下1階建 概要説明 小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン構造、地上3階、地下1階建。円弧を用いた窓枠と窓庇を交差させた独特な意匠をみせ、八角形のステンドグラスをあしらうなど、当時欧米で流行した アールデコ様式 で全体をまとめた佳品。レトロモダンな佇まいで、今の時代にも新鮮さを感じるデザインである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
もっと見る>-
赤木家住宅
木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
もっと見る>