小川香料大阪支店社屋
登録時の外観
平野町通りに面した外観(登録時)
庇見上げ(登録時)
一階から二階の外観(登録時)
通用口回りのデザイン(登録時)
階段周りのデザイン(登録時)
名称 小川香料大阪支店社屋/おがわこうりょうおおさかしてんしゃおく 所在地 大阪市中央区平野町 TEL/FAX HP https://www.ogawa.net/ E-mail 建築年代 昭和5/昭和38増築/平成31年減築改修 1930/1963増築/2019減築改修 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造4階地下1階建 概要説明 小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン構造、地上3階、地下1階建。円弧を用いた窓枠と窓庇を交差させた独特な意匠をみせ、八角形のステンドグラスをあしらうなど、当時欧米で流行した アールデコ様式 で全体をまとめた佳品。レトロモダンな佇まいで、今の時代にも新鮮さを感じるデザインである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
もっと見る>-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
もっと見る>