名称 八木市造邸/やぎいちぞうてい 所在地 寝屋川市 TEL/FAX HP http://www.yagiteiclub.com/ E-mail 建築年代 1930 年(昭和 5 年) 建物種別 住居 構造 木造瓦葺 2 階建 概要説明 1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物業を商売とした八木市造と家族の為に建てられた注文住宅である。内外は、竣工時よりほとんど変わらぬ姿を保ち、現存する藤井設計の住宅の中でも特にオリジナルの家具や調度品が多く残る。また、「通気筒」、「小上がり」など日本の気候風土に見合った住宅を目指した藤井の細部へのこだわりが見て取れる。昭和の初めに開発された香里園住宅地の、往時の姿を偲ばせる住宅としても貴重である。
文化財種別 イベントリンク 見学 定期的な公開日あり 備考 
-
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
もっと見る>-
御幸森天神宮透塀
昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ…
-
南海電鉄高野線(汐見橋~岸…
通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀…
-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。