大阪府立工芸高等学校本館(旧大阪市立工芸高等学校本館)
-
-
本館ファサード
本館正面玄関
壁面の文様
イギリス積みの壁面
外壁と屋根のデザイン
中庭南側よりL字型の本館を見る
桜満開の中庭
庭園の噴水
創立当時の本館北側と周辺風景
本館モノクロ写真(中グランド側)
青焼き図面「校舎姿図」
青焼き図面「中央玄関之部」
夜間のファサード
門灯が正面外壁を美しく照らす
北側の街路に面した桜並木
四季折々の美しさが楽しめる中庭
名称 大阪府立工芸高等学校本館(旧大阪市立工芸高等学校本館)/おおさかふりつこうげいこうとうがっこうほんかん 所在地 大阪市阿倍野区文の里1-7-2 TEL/FAX 06-6623-0485(TEL)/06-6623-8419(FAX) HP https://www3.osaka-c.ed.jp/kogei-t/ E-mail 建築年代 大正13年(1924) 建物種別 学校 構造 鉄筋コンクリート造3階建、小屋組鉄製トラス 概要説明 大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建、小屋組は鉄骨である。1・2階の外壁はレンガ積みで、隅部の玄関入口は大アーチとし、正面感を引き立てている。3階部分はゆるやかな曲線をもつマンサード風の急勾配の屋根がかけられているが、教室部分は窓および外壁を立ち上げ、これにより屋根を区切っているため、屋根の曲線が一層強調されるという効果を生み、外観全体を極めて特徴的なものとしている。2022年に大阪市から府に移管され、大阪府立工芸高等学校となる。
文化財種別 大阪市指定有形文化財、経済産業省近代化産業遺産 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
もっと見る>-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
もっと見る>