大阪府立工芸高等学校本館(旧大阪市立工芸高等学校本館)
-
-
本館ファサード
本館正面玄関
壁面の文様
イギリス積みの壁面
外壁と屋根のデザイン
中庭南側よりL字型の本館を見る
桜満開の中庭
庭園の噴水
創立当時の本館北側と周辺風景
本館モノクロ写真(中グランド側)
青焼き図面「校舎姿図」
青焼き図面「中央玄関之部」
夜間のファサード
門灯が正面外壁を美しく照らす
北側の街路に面した桜並木
四季折々の美しさが楽しめる中庭
名称 大阪府立工芸高等学校本館(旧大阪市立工芸高等学校本館)/おおさかふりつこうげいこうとうがっこうほんかん 所在地 大阪市阿倍野区文の里1-7-2 TEL/FAX 06-6623-0485(TEL)/06-6623-8419(FAX) HP https://www3.osaka-c.ed.jp/kogei-t/ E-mail 建築年代 大正13年(1924) 建物種別 学校 構造 鉄筋コンクリート造3階建、小屋組鉄製トラス 概要説明 大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建、小屋組は鉄骨である。1・2階の外壁はレンガ積みで、隅部の玄関入口は大アーチとし、正面感を引き立てている。3階部分はゆるやかな曲線をもつマンサード風の急勾配の屋根がかけられているが、教室部分は窓および外壁を立ち上げ、これにより屋根を区切っているため、屋根の曲線が一層強調されるという効果を生み、外観全体を極めて特徴的なものとしている。2022年に大阪市から府に移管され、大阪府立工芸高等学校となる。
文化財種別 大阪市指定有形文化財、経済産業省近代化産業遺産 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
もっと見る>-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
もっと見る>