主屋 外観東面
主屋 内観1階
主屋 内観2階
離れ 外観東面
名称 南川家住宅主屋/みなみがわけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市新町13-7 TEL/FAX 072-437-3672(TEL) HP E-mail 建築年代 昭和2(1927) 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4間梁間2間切妻造平入で、北側に 土間 を配し、路地に沿って4畳半2室を並べ、南面に床を設ける。2階は板間と床付の座敷とする。離れは主屋の西方に南北棟で建つ。桁行4間半梁間3間切妻造平入の木造平屋建で、北側に土間を配し、南側に4畳半と床付の6畳を並べる。北面に作業所、南面には納屋が附属する。 なお、建物は「明治・大正・昭和暮らしの資料館」として運営している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 見学できますので、希望者は090-7884-7656(南川)まで。 -
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
もっと見る>-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。