主屋 外観東面
主屋 内観1階
主屋 内観2階
離れ 外観東面
名称 南川家住宅主屋/みなみがわけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市新町13-7 TEL/FAX 072-437-3672(TEL) HP E-mail 建築年代 昭和2(1927) 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4間梁間2間切妻造平入で、北側に 土間 を配し、路地に沿って4畳半2室を並べ、南面に床を設ける。2階は板間と床付の座敷とする。離れは主屋の西方に南北棟で建つ。桁行4間半梁間3間切妻造平入の木造平屋建で、北側に土間を配し、南側に4畳半と床付の6畳を並べる。北面に作業所、南面には納屋が附属する。 なお、建物は「明治・大正・昭和暮らしの資料館」として運営している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 見学できますので、希望者は090-7884-7656(南川)まで。 -
旧羽室家住宅主屋
中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1…
-
浅香山病院白塔、西病棟
浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在…
-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
もっと見る>-
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。