和泉市久保惣記念美術館茶室 惣庵 聴泉亭 楠蔭庵 正門 玄関 内腰掛待合...
-
-
-
表千家不審菴を写す惣庵
表千家残月亭を写す聴泉亭
太鼓橋の袂に位置する楠蔭庵
太鼓橋の前方に東面して建つ正門
木造平屋建瓦葺、妻入の玄関棟
梅見門の東側に建つ内腰掛待合
正門の北側に位置する外腰掛待合
切妻造銅板葺延長2.7mの中潜
聴泉亭の外露地に位置する井筒
惣庵の内露地から見る梅見門
惣庵内部
聴泉亭内部
残月の間から9畳の間を見る。
原叟好みの楠蔭庵内部
外部より玄関内部を見る。
松尾川西北に位置する茶室の屋並
名称 和泉市久保惣記念美術館茶室 惣庵 聴泉亭 楠蔭庵 正門 玄関 内腰掛待合 外腰掛待合 中潜 梅見門 井筒/いずみしくぼそうきねんびじゅつかんちゃしつ そうあん ちょうせんてい しょういんあん せいもん げんかん うちこしかけまちあい そとこしかけまちあい なかくぐり ばいけんもん いづつ 所在地 和泉市内田町3-6-12 TEL/FAX 0725-54-0001 (TEL)/0725-54-1885(FAX) HP http://www.ikm-art.jp/ E-mail 建築年代 昭和12年(1937年) 楠蔭庵: 昭和16年(1941年) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 または 銅板葺 概要説明 和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家より、美術品、建物、敷地等が市に寄贈され、昭和57年に開館。同時に寄贈された茶室は、表千家の茶室・残月亭と不審菴を写した聴泉亭と惣庵で、昭和12年(1937年)に二代久保惣太郎夫妻によって建設された。聴泉亭と惣庵の名称は表千家13代即中齊による。設計施工は平井工務店(当時の代表者・平井儀三郎)。他に楠蔭庵、正門、玄関、内外腰掛待合、中潜、梅見門、井筒の合計10件が登録されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 2019年3月現在、安全性確保のため耐震化に取り組んでおり、公開を中止しております。(公開再開時期は未定) -
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
もっと見る>-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
もっと見る>