和泉市久保惣記念美術館茶室 惣庵 聴泉亭 楠蔭庵 正門 玄関 内腰掛待合...
-
-
-
表千家不審菴を写す惣庵
表千家残月亭を写す聴泉亭
太鼓橋の袂に位置する楠蔭庵
太鼓橋の前方に東面して建つ正門
木造平屋建瓦葺、妻入の玄関棟
梅見門の東側に建つ内腰掛待合
正門の北側に位置する外腰掛待合
切妻造銅板葺延長2.7mの中潜
聴泉亭の外露地に位置する井筒
惣庵の内露地から見る梅見門
惣庵内部
聴泉亭内部
残月の間から9畳の間を見る。
原叟好みの楠蔭庵内部
外部より玄関内部を見る。
松尾川西北に位置する茶室の屋並
名称 和泉市久保惣記念美術館茶室 惣庵 聴泉亭 楠蔭庵 正門 玄関 内腰掛待合 外腰掛待合 中潜 梅見門 井筒/いずみしくぼそうきねんびじゅつかんちゃしつ そうあん ちょうせんてい しょういんあん せいもん げんかん うちこしかけまちあい そとこしかけまちあい なかくぐり ばいけんもん いづつ 所在地 和泉市内田町3-6-12 TEL/FAX 0725-54-0001 (TEL)/0725-54-1885(FAX) HP http://www.ikm-art.jp/ E-mail 建築年代 昭和12年(1937年) 楠蔭庵: 昭和16年(1941年) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 または 銅板葺 概要説明 和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家より、美術品、建物、敷地等が市に寄贈され、昭和57年に開館。同時に寄贈された茶室は、表千家の茶室・残月亭と不審菴を写した聴泉亭と惣庵で、昭和12年(1937年)に二代久保惣太郎夫妻によって建設された。聴泉亭と惣庵の名称は表千家13代即中齊による。設計施工は平井工務店(当時の代表者・平井儀三郎)。他に楠蔭庵、正門、玄関、内外腰掛待合、中潜、梅見門、井筒の合計10件が登録されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 2019年3月現在、安全性確保のため耐震化に取り組んでおり、公開を中止しております。(公開再開時期は未定) -
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
もっと見る>-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
春日神社(津田)
創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「…
もっと見る>