薬医門形式の山門
大光寺山門 背面
正面より屋根架構を見上げる。
境内内部妻側の架構
山門の正面を見上げる。
名称 大光寺山門/だいこうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町2-1-32 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 寛延2年/1749 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.8m、左右袖塀付 概要説明 文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空襲により焼失。江戸地中期の山門が残る。本堂は、戦後再建された。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.8mで、潜戸付の袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上、大斗 肘木を介し、虹梁 と軒桁を支持する。軒は一軒 繁垂木。妻と中備は 笈形 付の虹梁 大瓶束 で、妻と中備の笈形の意匠を違える。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
日本基督教団天満教会
天満宮近傍に位置する中村式鉄筋コンクリート造四階建。正面は略対称形で、階段室前面を矩形意匠で構成する。内部一階を集会室とし、二・三階分の…
もっと見る>-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。