名称 | 大光寺山門/だいこうじさんもん |
---|---|
所在地 | 大阪市天王寺区下寺町2-1-32 |
TEL/FAX | |
HP | |
建築年代 | 江戸 寛延2年/1749 |
建物種別 | 宗教 |
構造 | 木造、瓦葺、間口2.8m、左右袖塀付 |
概要説明 | 文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空襲により焼失。江戸地中期の山門が残る。本堂は、戦後再建された。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.8mで、潜戸付の袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上、大斗 肘木を介し、虹梁 と軒桁を支持する。軒は一軒 繁垂木。妻と中備は 笈形 付の虹梁 大瓶束 で、妻と中備の笈形の意匠を違える。 |
文化財種別 | 国登録有形文化財 |
イベントリンク | |
見学 | |
備考 | |
|
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。