このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
梲家(旧角谷家住宅)
-
名称 梲家(旧角谷家住宅)/うだつや 所在地 大阪市西成区玉出東1-5-17 TEL/FAX 080-3804‐3100(TEL) HP https://udatsuya.com/ E-mail udatsuya@aozora.cc 建築年代 大正2年(1913) 建物種別 構造 木造つし2階 概要説明 明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道路に面した平入、北面は切妻造、南面は入母屋造、正面2箇所には名称の由来となる瓦葺の立派な卯建壁がある。昭和40年代に増築、平成27年に改修を行い、現在は旅館「梲家」として営業。地域の歴史的景観に寄与する建物で令和4年に大阪市の修景事業で外観改修。さまざまなイベントが開催されており、地域の文化交流の場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開(営業) 備考 -
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
霜野家住宅(土塔庵)
もっと見る>-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
もっと見る>