梲家(旧角谷家住宅)
-
名称 梲家(旧角谷家住宅)/うだつや 所在地 大阪市西成区玉出東1-5-17 TEL/FAX 080-3804‐3100(TEL) HP https://udatsuya.com/ E-mail udatsuya@aozora.cc 建築年代 大正2年(1913) 建物種別 構造 木造つし2階 概要説明 明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道路に面した平入、北面は切妻造、南面は入母屋造、正面2箇所には名称の由来となる瓦葺の立派な卯建壁がある。昭和40年代に増築、平成27年に改修を行い、現在は旅館「梲家」として営業。地域の歴史的景観に寄与する建物で令和4年に大阪市の修景事業で外観改修。さまざまなイベントが開催されており、地域の文化交流の場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開(営業) 備考 -
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
春日神社(津田)
創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「…
もっと見る>-
鴻池組旧本店洋館・和館
1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接する形で造られたいわゆる和洋館併置型の建物で、両館…
-
正木記念邸 主屋 中門 腰…
実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並…
-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
もっと見る>