梲家(旧角谷家住宅)
-
名称 梲家(旧角谷家住宅)/うだつや 所在地 大阪市西成区玉出東1-5-17 TEL/FAX 080-3804‐3100(TEL) HP https://udatsuya.com/ E-mail udatsuya@aozora.cc 建築年代 大正2年(1913) 建物種別 構造 木造つし2階 概要説明 明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道路に面した平入、北面は切妻造、南面は入母屋造、正面2箇所には名称の由来となる瓦葺の立派な卯建壁がある。昭和40年代に増築、平成27年に改修を行い、現在は旅館「梲家」として営業。地域の歴史的景観に寄与する建物で令和4年に大阪市の修景事業で外観改修。さまざまなイベントが開催されており、地域の文化交流の場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開(営業) 備考 -
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
もっと見る>-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
片桐棲龍堂
紀州街道の東側の中筋と阪堺電鉄に挟まれた敷地に位置する老舗の漢方薬専門店。敷地内には、江戸時代に建築された主屋(文化年間、木造つし2階風…
もっと見る>