水無瀬神宮拝殿全景(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
名称 水無瀬神宮拝殿/みなせじんぐうはいでん 所在地 大阪府三島郡島本町広瀬三丁目10-24 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1615~1661 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社殿は、周辺の森の景観とも融合し、雄大で落ち着いた雰囲気を漂わせている。軒は一軒で垂木は疎ら割り、向拝 中央部の 虹梁 には菊花をあしらった 蟇股、組物は 舟肘木 と軽やかな意匠でまとめられ、拳鼻系の 木鼻 に独自の意匠が見られる。小屋裏は、中央部を化粧屋根裏、両脇間の上部に格天井が張られている。角南は、大正4年(1915)東京帝国大学建築学科を卒業後、内務省神社局などに勤務し、長田神社(兵庫県、昭和3年)、三嶋大社(静岡県、昭和6年)など、多くの神社の設計に関与した。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>-
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。