水無瀬神宮拝殿全景(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
名称 水無瀬神宮拝殿/みなせじんぐうはいでん 所在地 大阪府三島郡島本町広瀬三丁目10-24 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1615~1661 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社殿は、周辺の森の景観とも融合し、雄大で落ち着いた雰囲気を漂わせている。軒は一軒で垂木は疎ら割り、向拝 中央部の 虹梁 には菊花をあしらった 蟇股、組物は 舟肘木 と軽やかな意匠でまとめられ、拳鼻系の 木鼻 に独自の意匠が見られる。小屋裏は、中央部を化粧屋根裏、両脇間の上部に格天井が張られている。角南は、大正4年(1915)東京帝国大学建築学科を卒業後、内務省神社局などに勤務し、長田神社(兵庫県、昭和3年)、三嶋大社(静岡県、昭和6年)など、多くの神社の設計に関与した。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
-
春日大社南郷目代今西氏屋敷
寿永2年(1183)に摂政藤原氏長者近衛基通が春日社へ寄進した荘園垂水西牧榎坂郷に、奈良の南郷から今西氏が目代(荘官)として下向。宝永8…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
もっと見る>-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。