水無瀬神宮拝殿全景(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
名称 水無瀬神宮拝殿/みなせじんぐうはいでん 所在地 大阪府三島郡島本町広瀬三丁目10-24 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1615~1661 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社殿は、周辺の森の景観とも融合し、雄大で落ち着いた雰囲気を漂わせている。軒は一軒で垂木は疎ら割り、向拝 中央部の 虹梁 には菊花をあしらった 蟇股、組物は 舟肘木 と軽やかな意匠でまとめられ、拳鼻系の 木鼻 に独自の意匠が見られる。小屋裏は、中央部を化粧屋根裏、両脇間の上部に格天井が張られている。角南は、大正4年(1915)東京帝国大学建築学科を卒業後、内務省神社局などに勤務し、長田神社(兵庫県、昭和3年)、三嶋大社(静岡県、昭和6年)など、多くの神社の設計に関与した。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
願得寺
願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第…
もっと見る>-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅は阪急宝塚線岡町駅の西400mにあり、岡町住宅のほぼ中央に位置している。大阪南堀江の金物商で支店長を務めた西山丑之助が大正元年…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。