本殿全景
境内
本殿正面
本殿妻面
名称 加賀田神社 本殿/かがたじんじゃ ほんでん 所在地 河内長野市加賀田135 TEL/FAX HP http://www.doihata.jp/kagata/ E-mail 建築年代 元禄16年(1703) 建物種別 宗教 構造 三間社流造 銅板葺 概要説明 創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄16年(1703)建立とされる本殿は三間社流造、梁間2間、向拝は3間通しの一間向拝(総向拝)、屋根は銅板葺。向拝は大虹梁を架して両端を象鼻とし、柱上で連三斗組と他は枠肘木を組み、中備に蟇股を置く。極彩色が施され、要所には飾り釘を打つ。現存する明治15年の彩色修理を保存・継承し、平成26年から3ヶ年にわたり本殿の彩色の調査と修理が行われた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
-
稱念寺山門
慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建…
もっと見る>-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。