主屋の茅葺屋根
地域の景観の核となる長屋門
別棟の式台構えの玄関
名称 井上家住宅/いのうえけじゅうたく 所在地 高石市綾園 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1751-1829 建物種別 住居 構造 主屋・茶室・長屋門:木造平屋建、瓦及び茅葺 住宅蔵・油蔵:土蔵造平屋建、瓦葺 概要説明 井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰農し、江戸時代には市場村庄屋を勤めた。居室部を茅葺 とする長大な間口の主屋、別棟の式台構えの玄関、茶室、蔵、馬に乗って通れる高い 長屋門 など、広い敷地に建つ建物群は、外観、屋敷内部の構成ともに格式高い伝統的民家形式を良く伝える。江戸後期に位置づけうるが、主屋 土間 廻りは、梁組・大和天井の部材、入口上に冠木を渡す構成などに古式を窺わせる。当地の西約50mにある城蹟山専称寺の地が綾井城跡になる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
もっと見る>-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。