主屋の茅葺屋根
地域の景観の核となる長屋門
別棟の式台構えの玄関
名称 井上家住宅/いのうえけじゅうたく 所在地 高石市綾園 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1751-1829 建物種別 住居 構造 主屋・茶室・長屋門:木造平屋建、瓦及び茅葺 住宅蔵・油蔵:土蔵造平屋建、瓦葺 概要説明 井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰農し、江戸時代には市場村庄屋を勤めた。居室部を茅葺 とする長大な間口の主屋、別棟の式台構えの玄関、茶室、蔵、馬に乗って通れる高い 長屋門 など、広い敷地に建つ建物群は、外観、屋敷内部の構成ともに格式高い伝統的民家形式を良く伝える。江戸後期に位置づけうるが、主屋 土間 廻りは、梁組・大和天井の部材、入口上に冠木を渡す構成などに古式を窺わせる。当地の西約50mにある城蹟山専称寺の地が綾井城跡になる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
もっと見る>-
旧羽室家住宅主屋
中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。