主屋の茅葺屋根
地域の景観の核となる長屋門
別棟の式台構えの玄関
名称 井上家住宅/いのうえけじゅうたく 所在地 高石市綾園 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1751-1829 建物種別 住居 構造 主屋・茶室・長屋門:木造平屋建、瓦及び茅葺 住宅蔵・油蔵:土蔵造平屋建、瓦葺 概要説明 井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰農し、江戸時代には市場村庄屋を勤めた。居室部を茅葺 とする長大な間口の主屋、別棟の式台構えの玄関、茶室、蔵、馬に乗って通れる高い 長屋門 など、広い敷地に建つ建物群は、外観、屋敷内部の構成ともに格式高い伝統的民家形式を良く伝える。江戸後期に位置づけうるが、主屋 土間 廻りは、梁組・大和天井の部材、入口上に冠木を渡す構成などに古式を窺わせる。当地の西約50mにある城蹟山専称寺の地が綾井城跡になる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。