名称 旧羽室家住宅主屋/きゅうはむろけじゅうたく 所在地 大阪府豊中市曽根西町4-59 TEL/FAX 06-6841-3725(土・日12時~16時) (TEL)/06-6841-3725(FAX) HP http://4415.info/ E-mail 建築年代 昭和前/1937頃 建物種別 住居 構造 木造2階一部平屋建、瓦一部銅板葺 概要説明 中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1937年)に住友系の役員であった羽室廣一氏により建てられた。 木造二階建て桟瓦葺の主屋(離れを含む)、二階建ての土蔵、平屋建ての納屋の3件の建物からなる。主屋は和と洋の特徴を備えた和洋折衷式の建築で、昭和初期のモダンな雰囲気を今に伝えている。 平成21年(2009年)11月に改修工事が終了してからは、「NPO法人とよなか・歴史と文化の会」へ委託し、土日を中心に一般公開やイベントを行っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
もっと見る>-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。