名称 旧羽室家住宅主屋/きゅうはむろけじゅうたく 所在地 大阪府豊中市曽根西町4-59 TEL/FAX 06-6841-3725(土・日12時~16時) (TEL)/06-6841-3725(FAX) HP http://4415.info/ E-mail 建築年代 昭和前/1937頃 建物種別 住居 構造 木造2階一部平屋建、瓦一部銅板葺 概要説明 中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1937年)に住友系の役員であった羽室廣一氏により建てられた。 木造二階建て桟瓦葺の主屋(離れを含む)、二階建ての土蔵、平屋建ての納屋の3件の建物からなる。主屋は和と洋の特徴を備えた和洋折衷式の建築で、昭和初期のモダンな雰囲気を今に伝えている。 平成21年(2009年)11月に改修工事が終了してからは、「NPO法人とよなか・歴史と文化の会」へ委託し、土日を中心に一般公開やイベントを行っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
もっと見る>-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。