このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
豊能町立郷土資料館
寒天作りの大釜
名称 豊能町立郷土資料館(東能勢小学校旧講堂)/とよのちょうりつきょうどしりょうかん 所在地 豊能町余野1008 TEL/FAX 072-738-4628(TEL)/072-738-3859(FAX) HP https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page000331.html E-mail shougaigakushuu@town.toyono.osaka.jp 建築年代 昭和11年(1936) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨造平屋建波板鉄板葺 概要説明 昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造波板鉄板葺で、正面には洋風の玄関ポーチが取り付く。改修を経て昭和62年に郷土資料館となり、民具を中心に展示されている。玄関脇には特産物のひとつ寒天作りの大釜が置かれている。建物奥の舞台壁面には当時、天皇の肖像を掲げた礼拝設備(非公開)が残る。
文化財種別 イベントリンク 見学 開館日:原則火・木・土曜日 備考 阪急バス「余野」下車 徒歩10分 -
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
もっと見る>