このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
豊能町立郷土資料館
寒天作りの大釜
名称 豊能町立郷土資料館(東能勢小学校旧講堂)/とよのちょうりつきょうどしりょうかん 所在地 豊能町余野1008 TEL/FAX 072-738-4628(TEL)/072-738-3859(FAX) HP https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page000331.html E-mail shougaigakushuu@town.toyono.osaka.jp 建築年代 昭和11年(1936) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨造平屋建波板鉄板葺 概要説明 昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造波板鉄板葺で、正面には洋風の玄関ポーチが取り付く。改修を経て昭和62年に郷土資料館となり、民具を中心に展示されている。玄関脇には特産物のひとつ寒天作りの大釜が置かれている。建物奥の舞台壁面には当時、天皇の肖像を掲げた礼拝設備(非公開)が残る。
文化財種別 イベントリンク 見学 開館日:原則火・木・土曜日 備考 阪急バス「余野」下車 徒歩10分 
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
-
四天王寺八角亭
明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5 回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたものを、後に現在地に移築したと…
もっと見る>-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
-
赤木家住宅
木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
もっと見る>