豊能町立郷土資料館
寒天作りの大釜
名称 豊能町立郷土資料館(東能勢小学校旧講堂)/とよのちょうりつきょうどしりょうかん 所在地 豊能町余野1008 TEL/FAX 072-738-4628(TEL)/072-738-3859(FAX) HP https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page000331.html E-mail shougaigakushuu@town.toyono.osaka.jp 建築年代 昭和11年(1936) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨造平屋建波板鉄板葺 概要説明 昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造波板鉄板葺で、正面には洋風の玄関ポーチが取り付く。改修を経て昭和62年に郷土資料館となり、民具を中心に展示されている。玄関脇には特産物のひとつ寒天作りの大釜が置かれている。建物奥の舞台壁面には当時、天皇の肖像を掲げた礼拝設備(非公開)が残る。
文化財種別 イベントリンク 見学 開館日:原則火・木・土曜日 備考 阪急バス「余野」下車 徒歩10分 
-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
-
竹本家住宅西主屋
昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
もっと見る>-
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。