豊能町立郷土資料館
寒天作りの大釜
名称 豊能町立郷土資料館(東能勢小学校旧講堂)/とよのちょうりつきょうどしりょうかん 所在地 豊能町余野1008 TEL/FAX 072-738-4628(TEL)/072-738-3859(FAX) HP https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page000331.html E-mail shougaigakushuu@town.toyono.osaka.jp 建築年代 昭和11年(1936) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨造平屋建波板鉄板葺 概要説明 昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造波板鉄板葺で、正面には洋風の玄関ポーチが取り付く。改修を経て昭和62年に郷土資料館となり、民具を中心に展示されている。玄関脇には特産物のひとつ寒天作りの大釜が置かれている。建物奥の舞台壁面には当時、天皇の肖像を掲げた礼拝設備(非公開)が残る。
文化財種別 イベントリンク 見学 開館日:原則火・木・土曜日 備考 阪急バス「余野」下車 徒歩10分 -
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
もっと見る>-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
-
大阪大学会館(旧共通教育本…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。