水無瀬神宮
-
-
拝殿及び幣殿 国登録有形文化財
本殿 国登録有形文化財
客殿 重要文化財
客殿内部
茶室「燈心亭」 重要文化財
茶室内部
神門及び築地塀 国登録有形文化財
手水舎 国登録有形文化財・離宮の水
神庫 国登録有形文化財
水無瀬駒 島本町指定文化財
後鳥羽天皇宸翰御手印置文 国宝
後鳥羽天皇像 国宝
茅野輪くぐり「夏越しの大祓」
客殿前の枝垂れ桜
境内の紅葉
花手水 菊水
名称 水無瀬神宮/みなせじんぐう 所在地 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24 TEL/FAX 075-961-0078(TEL) HP https://www.minasejingu.jp/info.html E-mail 建築年代 客殿:安土・桃山時代 茶室・本殿:江戸時代前期 拝殿及び幣殿:昭和4年 他 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 茅葺・銅板葺・本瓦葺・桟瓦葺 他 概要説明 水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院の離宮水無瀬殿の旧跡と伝えられる。重要文化財の客殿は安土・桃山時代、茶室「燈心亭(燈心席)」は江戸時代前期、国登録有形文化財の本殿・神門及び築地塀は江戸時代前期、手水舎と神庫は大正時代、拝殿及び幣殿は昭和4年の建築とされる。境内には環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」があり、枝垂れ桜や紅葉などが美しく、「風と光と文化財の融合展」や「招福の風」のイベントなど、四季折々の見どころが多い。
文化財種別 重要文化財 / 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
-
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
もっと見る>