水無瀬神宮
-
-
拝殿及び幣殿 国登録有形文化財
本殿 国登録有形文化財
客殿 重要文化財
客殿内部
茶室「燈心亭」 重要文化財
茶室内部
神門及び築地塀 国登録有形文化財
手水舎 国登録有形文化財・離宮の水
神庫 国登録有形文化財
水無瀬駒 島本町指定文化財
後鳥羽天皇宸翰御手印置文 国宝
後鳥羽天皇像 国宝
茅野輪くぐり「夏越しの大祓」
客殿前の枝垂れ桜
境内の紅葉
花手水 菊水
名称 水無瀬神宮/みなせじんぐう 所在地 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24 TEL/FAX 075-961-0078(TEL) HP https://www.minasejingu.jp/info.html E-mail 建築年代 客殿:安土・桃山時代 茶室・本殿:江戸時代前期 拝殿及び幣殿:昭和4年 他 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 茅葺・銅板葺・本瓦葺・桟瓦葺 他 概要説明 水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院の離宮水無瀬殿の旧跡と伝えられる。重要文化財の客殿は安土・桃山時代、茶室「燈心亭(燈心席)」は江戸時代前期、国登録有形文化財の本殿・神門及び築地塀は江戸時代前期、手水舎と神庫は大正時代、拝殿及び幣殿は昭和4年の建築とされる。境内には環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」があり、枝垂れ桜や紅葉などが美しく、「風と光と文化財の融合展」や「招福の風」のイベントなど、四季折々の見どころが多い。
文化財種別 重要文化財 / 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
もっと見る>-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
もっと見る>