廣海家住宅
-
廣海商店の歴史遺産
廣海商店の歴史遺産
棚にある箱に押されている「三⾓の下に 横棒」のマークは「鱗⼀」と呼ばれる廣海商店のロゴ。下段の透明ケース内は当時の帳簿。廣海家の経営の実態を知ることが できる7万6千点余りの古⽂書群は「廣海家⽂書」として⾙塚市の⽂化財に指定(市に寄託)。
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」内部。廣海家は肥料商経営の傍ら岸和⽥煉⽡、⾙塚銀⾏などの地元産業の設⽴にも関わった。⼾棚の右側にあるのは、⾙塚銀⾏の看板。「シモミセ」の出格⼦は「ミセ」のより も格⼦が太く間隔が広い。
-
東方向から見る主屋
西方向から見る主屋
大戸口付近
⼤⼾⼝を⼊り通り道(⼟間)へ
⼤⼾⼝を⼊り通り道(⼟間)へ
通り道を挟み、左⼿ (東側)の「シモミセ」と、主⼈が直接取引を⾏う右⼿ (⻄側)の「ミセ」で商いを⾏った。創業当初は廻船問屋として北陸・北海道産の⽶穀や⼲鰯を扱っていた。
「シモミセ」に架かる看板
「シモミセ」に架かる看板
1883年に海運業から撤退したが、戦前まで肥料商として多⽊製過燐酸肥料や硫安・⼤⾖粕などの各種肥料を販売した。廣海商店が多⽊製肥所の特約店であることを表す看板などが壁に架けられている。
廣海商店の歴史遺産
廣海商店の歴史遺産
棚にある箱に押されている「三⾓の下に 横棒」のマークは「鱗⼀」と呼ばれる廣海商店のロゴ。下段の透明ケース内は当時の帳簿。廣海家の経営の実態を知ることが できる7万6千点余りの古⽂書群は「廣海家⽂書」として⾙塚市の⽂化財に指定(市に寄託)。
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」内部。廣海家は肥料商経営の傍ら岸和⽥煉⽡、⾙塚銀⾏などの地元産業の設⽴にも関わった。⼾棚の右側にあるのは、⾙塚銀⾏の看板。「シモミセ」の出格⼦は「ミセ」のより も格⼦が太く間隔が広い。
座敷部分
座敷部分
主屋⻄側は⽥の字形に8畳4室を配置。内部の広⼤さと各所に使われた部材/意匠の⾒事さに廣海家の廻船問屋・肥料商としての繁栄ぶりがうかがえる。商家の暮らしの中で使われてきた⼤量の美術品・書画・調度品・茶器などは、京都国⽴博物館に寄贈された。
縁側と庭
土間と五つの竃
土間の小屋組
土間 東側
土間の活用
⼟間上にステージを新設
⽂化の融合
敷地浜側の倉庫群(昭和初期に浜側から撮影)
敷地浜側の倉庫群(昭和初期に浜側から撮影)
かつて屋敷地は海岸線に接してお り、浜側には倉庫や蔵が建ち並んでいた。手前は感田神社の夏祭りで使われる太⿎台(ふとん太⿎)、左から2棟⽬の建物は「めがめ蔵」と呼ばれ、⾙塚浦に⼊港する廻船を監視 するための望遠鏡が置かれていた。右から2棟⽬の「新蔵」のみ現存。
-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
もっと見る>-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
-
南海ビル
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を…
-
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
もっと見る>