堺市立町家歴史館 山口家住宅
外観
名称 堺市立町家歴史館 山口家住宅/やまぐちけじゅうたく 所在地 堺市堺区錦之町東1丁2-31 TEL/FAX 072-224-1155(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/yamaguchike/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代初期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建一部2階建、本瓦葺 概要説明 ⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を表側として山口家の屋号である「越前屋」の名で記されている。主屋は、慶⻑20年(1615年)の⼤坂の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられ、国内でも数少ない江戸時代初期の町家のひとつとして重要文化財に指定。安永4年(1775)に主屋を改築、南側に新しく玄関と座敷、西土蔵を建築、江戸時代中期~後期には座敷を増築し、寛政12年(1800)には北土蔵を建築するなど現在の間取りが完成。 平成21年から「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開。当時の堺の町家や暮らしぶりを知ることができる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
もっと見る>-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
もっと見る>