堺市立町家歴史館 山口家住宅
外観
名称 堺市立町家歴史館 山口家住宅/やまぐちけじゅうたく 所在地 堺市堺区錦之町東1丁2-31 TEL/FAX 072-224-1155(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/yamaguchike/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代初期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建一部2階建、本瓦葺 概要説明 ⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を表側として山口家の屋号である「越前屋」の名で記されている。主屋は、慶⻑20年(1615年)の⼤坂の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられ、国内でも数少ない江戸時代初期の町家のひとつとして重要文化財に指定。安永4年(1775)に主屋を改築、南側に新しく玄関と座敷、西土蔵を建築、江戸時代中期~後期には座敷を増築し、寛政12年(1800)には北土蔵を建築するなど現在の間取りが完成。 平成21年から「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開。当時の堺の町家や暮らしぶりを知ることができる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
もっと見る>-
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
もっと見る>