このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称堺市立町家歴史館 山口家住宅/やまぐちけじゅうたく
所在地堺市堺区錦之町東1丁2-31
TEL/FAX072-224-1155(TEL)
HPhttps://www.sakai-machiyamuseums.com/yamaguchike/
E-mailinfo@sakai-machiyamuseums.com
建築年代主屋:江戸時代初期
建物種別 住居
構造主屋:木造平屋建一部2階建、本瓦葺
概要説明

⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を表側として山口家の屋号である「越前屋」の名で記されている。主屋は、慶⻑20年(1615年)の⼤坂の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられ、国内でも数少ない江戸時代初期の町家のひとつとして重要文化財に指定。安永4年(1775)に主屋を改築、南側に新しく玄関と座敷、西土蔵を建築、江戸時代中期~後期には座敷を増築し、寛政12年(1800)には北土蔵を建築するなど現在の間取りが完成。 平成21年から「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開。当時の堺の町家や暮らしぶりを知ることができる。

文化財種別 重要文化財
イベントリンク
見学公開
備考