堺市立町家歴史館 山口家住宅
外観
名称 堺市立町家歴史館 山口家住宅/やまぐちけじゅうたく 所在地 堺市堺区錦之町東1丁2-31 TEL/FAX 072-224-1155(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/yamaguchike/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代初期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建一部2階建、本瓦葺 概要説明 ⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を表側として山口家の屋号である「越前屋」の名で記されている。主屋は、慶⻑20年(1615年)の⼤坂の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられ、国内でも数少ない江戸時代初期の町家のひとつとして重要文化財に指定。安永4年(1775)に主屋を改築、南側に新しく玄関と座敷、西土蔵を建築、江戸時代中期~後期には座敷を増築し、寛政12年(1800)には北土蔵を建築するなど現在の間取りが完成。 平成21年から「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開。当時の堺の町家や暮らしぶりを知ることができる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
もっと見る>-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
もっと見る>