堺市立町家歴史館 山口家住宅
外観
名称 堺市立町家歴史館 山口家住宅/やまぐちけじゅうたく 所在地 堺市堺区錦之町東1丁2-31 TEL/FAX 072-224-1155(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/yamaguchike/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代初期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建一部2階建、本瓦葺 概要説明 ⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を表側として山口家の屋号である「越前屋」の名で記されている。主屋は、慶⻑20年(1615年)の⼤坂の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられ、国内でも数少ない江戸時代初期の町家のひとつとして重要文化財に指定。安永4年(1775)に主屋を改築、南側に新しく玄関と座敷、西土蔵を建築、江戸時代中期~後期には座敷を増築し、寛政12年(1800)には北土蔵を建築するなど現在の間取りが完成。 平成21年から「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開。当時の堺の町家や暮らしぶりを知ることができる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
もっと見る>-
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
もっと見る>