教会外観
鐘楼
門柱デザイン
礼拝堂全景
名称 日本基督教団大阪教会/にほんきりすときょうだんおおさかきょうかい 所在地 大阪府大阪市西区江戸堀1-23-17 TEL/FAX 06-6441-3070(TEL) HP http://www.osaka-church.net/ E-mail 建築年代 1922年 建物種別 宗教 構造 鉄骨造・煉瓦造2階建 概要説明 1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテスタント教会のひとつ。ロマネスク様式、赤煉瓦の 建物は1922年(大正11年)建築家W .M.ヴォーリズによって 設計された。戦災や阪神・淡路大震災でも守られ、今もキリスト教の 信仰を伝えている。円形のバラ窓など見所は多いが、建物は 礼拝の時がいちばん輝いている。1996年国の登録有形文化財 に登録。見学は「要予約。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
もっと見る>-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。