(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
名称 島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)/しまもとちょうりつれきしぶんかしりょうかん(きゅうれいてんかん) 所在地 大阪府三島郡島本町桜井1-3-1 TEL/FAX 075-961-3411(TEL) HP https://www.town.shimamoto.lg.jp/site/rekishi-bunka/2413.html E-mail 建築年代 昭和前/1940 建物種別 文化施設 構造 木造平屋建 概要説明 本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」の日に竣工式が行われた。後に「麗天館」と命名され、近衛文麿の書による扁額が掲げられた。昭和44年、「大阪府立青年の家」の開設に伴い講堂として使用されたが、平成13年(2001)の閉所により、同16年島本町に譲渡され「島本町立歴史文化資料館」となった。開館に先立ち改修工事が行われたが、葛石・束石・羽目石で構成された基壇に建ち、入 母屋 屋根、裳階、懸魚・木連格子、押縁横羽目板張りなどの伝統的な意匠が施されているが、装飾的な要素をおさえた簡素な当時の外観は継承されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 開館時間午前9時30分から午後5時(休館日月曜日) 
-
玉祖神社
天孫降臨に伴った五伴緒命の一神である玉祖命を祀る。また、元高安11ヵ村の氏神であり北側には十三街道が通る。本殿は江戸時代中期に再建された…
-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
もっと見る>-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。