外観正面
手前増築部
入口
展示室A
名称 貝塚市歴史展示館(旧ユニチカ株式会社貝塚工場事務所)/かいづかしれきしてんじかん(きゅうゆにちかかぶしきがいしゃかいづかこうじょうじむしょ) 所在地 貝塚市半田138-1 TEL/FAX 072-431-0500(TEL)/072-431-0500(FAX) HP http://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/shisetsu/situ2.html E-mail 建築年代 昭和10 (1935)/昭和20(1945)増築・平成17(2005)改修 建物種別 産業・交通・土木 構造 木造平屋建、スレート葺 概要説明 昭和初期の木造平屋建工場事務所。 ユニチカ株式会社(旧大日本紡績㈱・ニチボー㈱)の貝塚工場事務所として建設された。平成17年(2005)に貝塚市に寄贈され、展示施設として開館している。JR阪和線東貝塚駅の北方に広がる旧ユニチカの敷地に南面して建つ。L字形平面,正面19mの旧事務所部分zの東側に,玄関 ポーチ 付建屋を増築したもので,全体に寄棟屋根を載せ,窓上下に水平材を廻らすことで外観を整える。設計者は橋本勉、施工は竹中工務店で、紡績業で繁栄した近代大阪の歴史を物語る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 開館時間:午前10時~午後4時(正午~午後1時は閉館) 休館日:毎火曜日・祝日(火曜日が祝日の場合は翌日も休館)・年末年始 入館無料 -
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
もっと見る>-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
常光寺
木造の地蔵菩薩立像(市指定文化財)を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、八尾地蔵として古くから親しまれている。行基の創建で聖武天皇の勅願所…
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。