外観正面
手前増築部
入口
展示室A
名称 貝塚市歴史展示館(旧ユニチカ株式会社貝塚工場事務所)/かいづかしれきしてんじかん(きゅうゆにちかかぶしきがいしゃかいづかこうじょうじむしょ) 所在地 貝塚市半田138-1 TEL/FAX 072-431-0500(TEL)/072-431-0500(FAX) HP http://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/shisetsu/situ2.html E-mail 建築年代 昭和10 (1935)/昭和20(1945)増築・平成17(2005)改修 建物種別 産業・交通・土木 構造 木造平屋建、スレート葺 概要説明 昭和初期の木造平屋建工場事務所。 ユニチカ株式会社(旧大日本紡績㈱・ニチボー㈱)の貝塚工場事務所として建設された。平成17年(2005)に貝塚市に寄贈され、展示施設として開館している。JR阪和線東貝塚駅の北方に広がる旧ユニチカの敷地に南面して建つ。L字形平面,正面19mの旧事務所部分zの東側に,玄関 ポーチ 付建屋を増築したもので,全体に寄棟屋根を載せ,窓上下に水平材を廻らすことで外観を整える。設計者は橋本勉、施工は竹中工務店で、紡績業で繁栄した近代大阪の歴史を物語る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 開館時間:午前10時~午後4時(正午~午後1時は閉館) 休館日:毎火曜日・祝日(火曜日が祝日の場合は翌日も休館)・年末年始 入館無料 -
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
-
御幸森天神宮透塀
昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
もっと見る>-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。