御堂筋側南東面
南西面
南側入口
1階エレベーターホール
名称 大阪ガスビルディング/おおさかがすびるでぃんぐ 所在地 大阪市中央区平野町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和前/1933 建物種別 商業・業務 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造地上8階地下2階建 概要説明 昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2階の外壁は、勿来(なこそ)産黒御影石(花崗岩)と稲田産白御影石貼り、上部は白色のタイル貼り。サッシは竣工当時まだ珍しかったステンレススチールをドイツから輸入したもの。外装・内装とも当時の最高品質の材料が国内外から集められた。水平垂直の要素を取り混ぜた外観や内部にも質の高い意匠を持つ、過渡期的近代建築の好例。 通称「ガスビル」は、ガス文化普及に貢献のため、ビル内にはガス器具陳列場をはじめ、講演場、美容室、喫茶室、料理講習室、食堂など、一般市民が利用できるさまざまな施設があった。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
-
藤岡家住宅主屋
平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込…
もっと見る>-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。