長屋南面
南面正面
内部から北側の坪庭を望む
2階
名称 西川家長屋/にしかわけながや 所在地 大阪府大阪市中央区龍造寺町32-1他 TEL/FAX HP http://ichoan.web.fc2.com/ E-mail ichoan@nifty.com 建築年代 明治/1910頃 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせます。背面には素朴な石灯籠が置かれた坪庭があり、そこに面した部屋には小さな釣り床があるなど、建物の外観だけでなく内部にも建築当時の面影を色濃く残しています。また、この長屋のある町名「龍造寺町」は戦国大名、龍造寺政家の屋敷があったとされることに由来しています。長屋のうち1軒は「銀杏菴」という貸しスペースとなっていて、時間単位でご利用いただけます。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
稲束家住宅主屋
稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
もっと見る>-
若江鏡神社
創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわ…
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。