
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
-
主屋玄関
名称 奥野家住宅(桜の庄兵衛)/おくのけじゅうたく(さくらのしょうべい) 所在地 大阪府豊中市中桜塚2丁目30−35 TEL/FAX 06-6852-3270(TEL)/06-6852-3270(FAX) HP https://syoubei.jimdo.com/ E-mail syoubei@gmail.com 建築年代 江戸中期 建物種別 住居 構造 木造つし2階建、瓦葺 概要説明 江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に江戸時代後期の主屋をはじめ門長屋、土蔵4棟、中門、露地門などが建つ。脇街道に接した門長屋、土蔵、板塀は内外数本の巨樹とともに、市街化した地域の中にあって昔の村時代の面影を偲ばせてくれる。阪神・淡路大震災によって内部の建物は大きな被害を蒙ったが、再生工事により修復された。主屋は「桜の庄兵衛ギャラリー」としてイベントを開催、米蔵はコンサート会場、西蔵はカフェとして活用。人々が集う場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
もっと見る>-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
-
貝塚市歴史展示館(旧ユニチ…
昭和初期の木造平屋建工場事務所。 ユニチカ株式会社(旧大日本紡績㈱・ニチボー㈱)の貝塚工場事務所として建設された。平成17年(2005…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
もっと見る>