安治川水門:主水門・副水門は赤色
尻無川水門:主水門・副水門は青色
木津川水門:主水門・副水門は緑色
全開状態
名称 三大水門/さんだいすいもん 所在地 安治川水門:大阪市港区弁天6丁目3-13 尻無川水門:大阪市大正区泉尾7丁目5-30 木津川水門:大阪市大正区三軒家東3丁目6-7 TEL/FAX HP https://www.pref.osaka.lg.jp/sumai/kasen/chisuijimusho/kasenshisetsu/nishioosaka/index.html E-mail 建築年代 昭和45年 建物種別 産業・交通・土木 構造 アーチ型防潮水門 概要説明 昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年「大阪港高潮対策恒久計画」を策定し、約60kmに及ぶ防潮堤、水門8基、防潮扉353基を整備する防潮対策を進めた。水門のうち3基は昭和45年完成の日本初のアーチ型の巨大な防潮水門(安治川水門・尻無川水門・木津川水門)で、これらを総称して「三大水門」と呼んでいる。アーチ型水門は日本では珍しく、重要な治水施設であるだけでなく、土木構造物としての機能美や力強さをもち、良好な河川景観を形成し地域のシンボルとして親しまれている。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 
-
妙法寺
聖徳太子の創建とされ、往時は十二坊を有する大伽藍と伝えられる。延宝7年(1679)から元禄3年(1690)まで、真言宗の僧で近世国学の祖…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
もっと見る>-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。