
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称 少彦名神社/すくなひこなじんじゃ 所在地 大阪市中央区道修町2-1-8 TEL/FAX 06(6231)6958(TEL)/06(6231)6970 (FAX) HP http://www.sinnosan.jp/ E-mail 建築年代 明治43年(1910) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 銅板葺 概要説明 本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に彫刻を多用。拝殿は 入母屋造 で、正面の装飾的な構えに巧みな技術をみることができる。安永9年(1780)に京都五條天神社から「少彦名命」をお招きし、「神農炎帝」とともにお祀りしたのがはじまりで、社務所に併設する薬種の資料館と共に、道修町の薬種業者の精神的要としても重要な役割を担っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
もっと見る>-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
もっと見る>