
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称 少彦名神社/すくなひこなじんじゃ 所在地 大阪市中央区道修町2-1-8 TEL/FAX 06(6231)6958(TEL)/06(6231)6970 (FAX) HP http://www.sinnosan.jp/ E-mail 建築年代 明治43年(1910) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 銅板葺 概要説明 本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に彫刻を多用。拝殿は 入母屋造 で、正面の装飾的な構えに巧みな技術をみることができる。安永9年(1780)に京都五條天神社から「少彦名命」をお招きし、「神農炎帝」とともにお祀りしたのがはじまりで、社務所に併設する薬種の資料館と共に、道修町の薬種業者の精神的要としても重要な役割を担っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
新井ビル
大正11年に報徳銀行大阪支店として誕生した。低層部にはこの時代の銀行建築らしい花崗岩による左右対称形の古典的なデザインを施しつつ、2階か…
もっと見る>-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
もっと見る>