
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称 少彦名神社/すくなひこなじんじゃ 所在地 大阪市中央区道修町2-1-8 TEL/FAX 06(6231)6958(TEL)/06(6231)6970 (FAX) HP http://www.sinnosan.jp/ E-mail 建築年代 明治43年(1910) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 銅板葺 概要説明 本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に彫刻を多用。拝殿は 入母屋造 で、正面の装飾的な構えに巧みな技術をみることができる。安永9年(1780)に京都五條天神社から「少彦名命」をお招きし、「神農炎帝」とともにお祀りしたのがはじまりで、社務所に併設する薬種の資料館と共に、道修町の薬種業者の精神的要としても重要な役割を担っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
-
西井家住宅
堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていた…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
もっと見る>-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
もっと見る>