一間高麗門と腰海鼠壁の袖塀
境内内部から山門を見る
3か所の屋根をみる
山門を下から見上げる
名称 稱名寺山門/しょうみょうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町2-2-48 TEL/FAX 06-6771-6707(TEL)/06-6771-6707(FAX) HP E-mail 建築年代 明治1年-明治44年/1868-1911 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.8m、左右袖塀付 概要説明 稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁とする袖塀を両脇に付ける。妻 蟇股 とし、軒は一軒 繁垂木。切妻造 本瓦葺 で、棟には龍の飾り瓦、隅蓋瓦 に波紋を飾る。小規模ながら、たちの高い高麗門で、薬医門 が並ぶ下寺町において印象的である。緑に恵まれた上町台地の西斜面に立する樹林帯と歴史遺産が一体化した、歴史的景観に寄与するものである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑…
加賀屋新田は延享2年(1745)大阪の両替商である加賀屋甚兵衛によって干拓が開始され、宝暦4年(1754)居宅兼新田の経営拠点となる屋敷…
もっと見る>-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。