松屋町筋から見る山門
境内内部から山門をみる
シンプルながらも洗練された架構
妻側から架構を見る
名称 稱念寺山門/しょうねんじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-1-19 TEL/FAX 06-6772-3737(TEL)/06-6772-3740(FAX) HP http://shounennji.sakura.ne.jp/ E-mail 建築年代 江戸寛文1年-宝歴1年/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.9m 概要説明 慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建立、松屋町筋に西面して建つ一間 薬医門。間口2.9m幅に本柱を建て、女梁、冠木、男梁を架し、妻及び中備には 蟇股 を置く。一軒疎垂木で、屋根を切妻造 本瓦葺 とする。装飾を抑えるが、木鼻 など細部に、江戸中期らしい意匠を示す。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
正木記念邸 主屋 中門 腰…
実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並…
-
学校法人樟蔭学園 樟古館
樟古館(旧洗濯教室・旧試食室)は、大正7年学園開校時に建てられた木造建築の中で唯一残っている建物。半切妻屋根とハーフティンバースタイルの…
もっと見る>-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
-
摂津能勢の民家(旧泉家住宅…
もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推…
-
願得寺
願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。