松屋町筋から見る山門
境内内部から山門をみる
シンプルながらも洗練された架構
妻側から架構を見る
名称 稱念寺山門/しょうねんじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-1-19 TEL/FAX 06-6772-3737(TEL)/06-6772-3740(FAX) HP http://shounennji.sakura.ne.jp/ E-mail 建築年代 江戸寛文1年-宝歴1年/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.9m 概要説明 慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建立、松屋町筋に西面して建つ一間 薬医門。間口2.9m幅に本柱を建て、女梁、冠木、男梁を架し、妻及び中備には 蟇股 を置く。一軒疎垂木で、屋根を切妻造 本瓦葺 とする。装飾を抑えるが、木鼻 など細部に、江戸中期らしい意匠を示す。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
日本基督教団天満教会
天満宮近傍に位置する中村式鉄筋コンクリート造四階建。正面は略対称形で、階段室前面を矩形意匠で構成する。内部一階を集会室とし、二・三階分の…
もっと見る>-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。