摂津能勢の民家(旧泉家住宅)
-
名称 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)/せっつのせのみんか(きゅういずみけじゅうたく) 所在地 豊中市服部緑地1-2 日本民家集落博物館内 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 江戸時代中期頃 建物種別 住居 構造 木造 概要説明 もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推測されている。外観は入母屋造・妻入・草葺で、正面妻には丸に桔梗の家紋と蕪懸魚(かぶらげぎょ)が取りついている。「摂丹型」と言われる民家形式で、昔の「摂津の国」と「丹波の国」の国境に位置する地域に見られることからこのように呼ばれる。間取りは、ほぼ棟の下の通りで左右に二分して土間と部屋に分けられており、部屋側は土間に沿って表から座敷、台所、納戸の3室を1列に並べる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
-
宇野薬局
昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階…
-
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…