川中家住宅
-
主屋玄関正面
冬の全景
座敷
座敷で講談
主屋 屋根裏
主屋玄関と離れ
全景
タケノコ狩り
Jazz演奏会
雅楽の演奏会
緑の勉強会による見学
屋敷林
環濠と竹林
紅葉の屋敷林
河内扇
冬の景色
名称 川中家住宅/かわなかけじゅうたく 所在地 東大阪市今米1-4-38 TEL/FAX 072-961-5050(TEL)/072-961-5050(FAX) HP http://do-natteruno.com/con_b/b13/b13.html E-mail yashikirin@citrus.ocn.ne.jp 建築年代 主屋:江戸時代中期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、茅葺 概要説明 川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多数所蔵されている。江戸時代中期建築とされる主屋は、南北にやや長い敷地中央に南面して建ち、桁行10間半,梁間5間規模で,木造平屋建入母屋造茅葺とする。大正時代建築の離れは、主屋の北側に東面して建ち、桁行5間,梁間2間半で,木造平屋建入母屋造桟瓦葺とする。敷地を囲う緑豊かな屋敷林は、昭和59年に「都市緑地保全法」に基づいて、大阪府下で初めて指定された今米特別緑地保全地区。また、全国的にも市街地での「屋敷林」としての指定は珍しい。江戸時代に大和川の付替に功労のあった「中甚兵衛」ゆかりの地。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 3月~6月・10月~12月20日 午前9時~4時 備考 入苑料:大人100円 団体様は事前予約必要 -
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
もっと見る>-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
もっと見る>