佐野家住宅外観
名称 佐野家住宅/さのけじゅうたく 所在地 TEL/FAX HP https://waji.co.jp/ E-mail 建築年代 昭和初期 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6間の木造2階建建築であるが、西側3間半の本宅と東側2間半の借家に分かれ、本宅(主屋)は、玄関、6畳前室、座敷そして裏庭と続き、2階は良質な座敷がある。借家部分には戦後増築の本宅用の土蔵があり、6畳と台所、2階は座敷がある。この住宅は本宅正面両側にウダツを上げる重厚な造りであり、本宅と借家が一体化した町家として貴重である。現在、事務所兼アトリエとして利用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 一部公開(HPの「お問合せ」より事前予約要) 備考 株式会社wajiが工房兼ギャラリーとして使用 -
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
もっと見る>-
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。