佐野家住宅外観
名称 佐野家住宅/さのけじゅうたく 所在地 TEL/FAX HP https://waji.co.jp/ E-mail 建築年代 昭和初期 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6間の木造2階建建築であるが、西側3間半の本宅と東側2間半の借家に分かれ、本宅(主屋)は、玄関、6畳前室、座敷そして裏庭と続き、2階は良質な座敷がある。借家部分には戦後増築の本宅用の土蔵があり、6畳と台所、2階は座敷がある。この住宅は本宅正面両側にウダツを上げる重厚な造りであり、本宅と借家が一体化した町家として貴重である。現在、事務所兼アトリエとして利用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 一部公開(HPの「お問合せ」より事前予約要) 備考 株式会社wajiが工房兼ギャラリーとして使用 -
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
もっと見る>-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
廣海家住宅
廣海家は、天保6年(1835)貝塚寺内の有力町人明瀬家の娘ひろが、摂津国鳴尾の酒造家辰馬半右衛門家より養子を迎え、貝塚寺内の領主であった…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。