清学院 外観
不動堂
庫裏
名称 堺市立町家歴史館 清学院/せいがくいん 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/seigakuin/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 江戸時代後期 建物種別 宗教 / 文化施設 構造 木造平屋建本瓦葺 概要説明 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験道の道場だった。江戸時代後期から明治時代にかけては寺子屋として使われ、河口慧海もここで学んだ。2002年に国の登録有形文化財に登録され、2011年には修理工事が完了し、堺市立町家歴史館 清学院として公開されている。内部では、河口慧海ゆかりの資料や寺子屋教科書などの展示もおこなっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…
-
宇野薬局
昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階…
もっと見る>-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。