清学院 外観
不動堂
庫裏
名称 堺市立町家歴史館 清学院/せいがくいん 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/seigakuin/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 江戸時代後期 建物種別 宗教 / 文化施設 構造 木造平屋建本瓦葺 概要説明 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験道の道場だった。江戸時代後期から明治時代にかけては寺子屋として使われ、河口慧海もここで学んだ。2002年に国の登録有形文化財に登録され、2011年には修理工事が完了し、堺市立町家歴史館 清学院として公開されている。内部では、河口慧海ゆかりの資料や寺子屋教科書などの展示もおこなっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
もっと見る>-
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。