このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
清学院 外観
不動堂
庫裏
名称 堺市立町家歴史館 清学院/せいがくいん 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/seigakuin/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 江戸時代後期 建物種別 宗教 / 文化施設 構造 木造平屋建本瓦葺 概要説明 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験道の道場だった。江戸時代後期から明治時代にかけては寺子屋として使われ、河口慧海もここで学んだ。2002年に国の登録有形文化財に登録され、2011年には修理工事が完了し、堺市立町家歴史館 清学院として公開されている。内部では、河口慧海ゆかりの資料や寺子屋教科書などの展示もおこなっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅は阪急宝塚線岡町駅の西400mにあり、岡町住宅のほぼ中央に位置している。大阪南堀江の金物商で支店長を務めた西山丑之助が大正元年…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
もっと見る>-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
玉祖神社
天孫降臨に伴った五伴緒命の一神である玉祖命を祀る。また、元高安11ヵ村の氏神であり北側には十三街道が通る。本殿は江戸時代中期に再建された…
もっと見る>