清学院不動堂-外観1
清学院不動堂-1
清学院不動堂-2
名称 清学院不動堂/せいがくいんふどうどう 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP http://www.city.sakai.lg.jp/yoyakuanai/bunrui/bunka/bunkashisetsu/seigakuin.html E-mail 建築年代 江戸時代後期 建物種別 宗教 / 文化施設 構造 木造平家 概要説明 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。江戸後期から明治にかけては寺子屋として使われ、河口慧海がここで学んだと記されている。2002年に国の登録有形文化財に指定され、2011年には修復工事が完了し、町家歴史館 清学院として公開されている。付近は、第1種住居地域であること、戦災を免れたこと、紀州街道が拡幅されていないことなどの理由で開発の波をあまり受けず、古くは江戸期や明治期、昭和初期の職住一体型の町家が残っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
もっと見る>-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。