このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
清学院不動堂-外観1
清学院不動堂-1
清学院不動堂-2
名称 清学院不動堂/せいがくいんふどうどう 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP http://www.city.sakai.lg.jp/yoyakuanai/bunrui/bunka/bunkashisetsu/seigakuin.html E-mail 建築年代 江戸時代後期 建物種別 宗教 / 文化施設 構造 木造平家 概要説明 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。江戸後期から明治にかけては寺子屋として使われ、河口慧海がここで学んだと記されている。2002年に国の登録有形文化財に指定され、2011年には修復工事が完了し、町家歴史館 清学院として公開されている。付近は、第1種住居地域であること、戦災を免れたこと、紀州街道が拡幅されていないことなどの理由で開発の波をあまり受けず、古くは江戸期や明治期、昭和初期の職住一体型の町家が残っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
南木神社
-
西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅は阪急宝塚線岡町駅の西400mにあり、岡町住宅のほぼ中央に位置している。大阪南堀江の金物商で支店長を務めた西山丑之助が大正元年…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
もっと見る>-
麻田藩陣屋門(上西家住宅)
麻田藩陣屋の西門とされるが、陣屋絵図には西門がなく陣屋内の門あるいは家臣邸の門かと思われる。経緯は不詳だが麻田藩の医師であった当家に移築…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
もっと見る>