石川家住宅
主屋
長屋門
段蔵と塀
塀・道具蔵・段蔵
段蔵
道具蔵と段蔵
名称 石川家住宅/いしかわけじゅうたく 所在地 大阪市東成区深江南 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階入母屋造桟瓦葺 概要説明 菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる深江地区土地区画整理事業では組合長に就任するなど、深江の村政を指導した。明治18年(1885)の明治大洪水で、古記録などの貴重な物品が失われたが、その後の復興において、元の屋敷の景観に戻すとともに、土蔵を「段蔵造り」にして修復。江戸時代末期とされる主屋はつし2階建桟瓦葺。仏間座敷に吊り仏壇を備え、洪水に備える地域色を有する。主屋・長屋門・道具蔵・段蔵・南西塀・北東屛の6棟が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
もっと見る>