石川家住宅
主屋
長屋門
段蔵と塀
塀・道具蔵・段蔵
段蔵
道具蔵と段蔵
名称 石川家住宅/いしかわけじゅうたく 所在地 大阪市東成区深江南 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階入母屋造桟瓦葺 概要説明 菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる深江地区土地区画整理事業では組合長に就任するなど、深江の村政を指導した。明治18年(1885)の明治大洪水で、古記録などの貴重な物品が失われたが、その後の復興において、元の屋敷の景観に戻すとともに、土蔵を「段蔵造り」にして修復。江戸時代末期とされる主屋はつし2階建桟瓦葺。仏間座敷に吊り仏壇を備え、洪水に備える地域色を有する。主屋・長屋門・道具蔵・段蔵・南西塀・北東屛の6棟が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
青山ビル
西園寺公望の渡欧に同行した野田源次郎が、その時の見聞をもとに大正10年に建てたスパニッシュスタイルの個人邸宅。設計施工は大林組、増築部は…
-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
-
上の天神・生根神社
創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年…
もっと見る>-
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
四天王寺八角亭
明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5 回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたものを、後に現在地に移築したと…
もっと見る>