大阪市立美術館
天王寺公園内の美術館全景
端整なシンメトリーをなす正面
慶沢園から見る美術館背面
荘厳な中央ホール
ホール正面の階段
色ガラスのステンドグラス
正面両端部の窓のレリーフ
和洋の意匠を採取した正面のディテール
名称 大阪市立美術館/おおさかしりつびじゅつかん 所在地 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 (天王寺公園内) TEL/FAX 06-6771-4874(TEL) HP http://www.osaka-art-museum.jp E-mail 建築年代 1936年(昭和11年5月に開館) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造3階地下1階建、瓦葺、建築面積4017㎡ 概要説明 天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに大正10年に大阪市に寄贈されたものである。建物は大阪市営繕課の設計による。正面に張出す玄関とホール部を一層分高い切妻造とし、左右の翼廊に展示室を配する。装飾を抑えた平滑で三層構成の立面を基調としつつ、壁頂の 本瓦葺、蛇腹や窓の洋風装飾などに和洋の意匠を採取する。希少な戦前の大型美術館建築。エントランスホールの 吹抜 けを囲む列柱は頂上部分でアーチを成している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 
-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
緑地西橋
明治6年(1873)日本で5番目の鉄橋として架けられた旧心斎橋。ドイツ直輸入の鉄製弓形トラス橋は橋長37.1m幅員5.2m、橋脚なしに川…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
もっと見る>-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
もっと見る>