大阪市立美術館
天王寺公園内の美術館全景
端整なシンメトリーをなす正面
慶沢園から見る美術館背面
荘厳な中央ホール
ホール正面の階段
色ガラスのステンドグラス
正面両端部の窓のレリーフ
名称 大阪市立美術館/おおさかしりつびじゅつかん 所在地 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 (天王寺公園内) TEL/FAX 06-6771-4874(TEL) HP http://www.osaka-art-museum.jp E-mail 建築年代 1936年(昭和11年5月に開館) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造3階地下1階建、瓦葺、建築面積4017㎡ 概要説明 天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに大正10年に大阪市に寄贈されたものである。建物は大阪市営繕課の設計による。正面に張出す玄関とホール部を一層分高い切妻造とし、左右の翼廊に展示室を配する。装飾を抑えた平滑で三層構成の立面を基調としつつ、壁頂の 本瓦葺、蛇腹や窓の洋風装飾などに和洋の意匠を採取する。希少な戦前の大型美術館建築。エントランスホールの 吹抜 けを囲む列柱は頂上部分でアーチを成している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
リバーサイドビルディング
昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。…
もっと見る>-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
もっと見る>