大阪市立美術館
天王寺公園内の美術館全景
端整なシンメトリーをなす正面
慶沢園から見る美術館背面
荘厳な中央ホール
ホール正面の階段
色ガラスのステンドグラス
正面両端部の窓のレリーフ
和洋の意匠を採取した正面のディテール
名称 大阪市立美術館/おおさかしりつびじゅつかん 所在地 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 (天王寺公園内) TEL/FAX 06-6771-4874(TEL) HP http://www.osaka-art-museum.jp E-mail 建築年代 1936年(昭和11年5月に開館) 建物種別 文化施設 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造3階地下1階建、瓦葺、建築面積4017㎡ 概要説明 天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに大正10年に大阪市に寄贈されたものである。建物は大阪市営繕課の設計による。正面に張出す玄関とホール部を一層分高い切妻造とし、左右の翼廊に展示室を配する。装飾を抑えた平滑で三層構成の立面を基調としつつ、壁頂の 本瓦葺、蛇腹や窓の洋風装飾などに和洋の意匠を採取する。希少な戦前の大型美術館建築。エントランスホールの 吹抜 けを囲む列柱は頂上部分でアーチを成している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
念仏寺本堂
念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準…
-
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
南木神社
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
もっと見る>