主屋
門長屋(閉門時)
門長屋(開門時)
内土蔵
主屋 南東から 式台玄関(左)と玄関(右)
主屋 南西から
門長屋から主屋、内土蔵を見る
名称 西井家住宅/にしいけじゅうたく 所在地 堺市東区北野田 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸後期 内土蔵:江戸後期 門長屋:江戸末期/天保5年(1834) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺 内土蔵:木造土蔵造2階建、切妻造本瓦葺 門長屋:木造平屋建、切妻造本瓦葺 概要説明 堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていたと伝わる。主屋、内土蔵、門長屋が登録文化財。敷地南側に木造平屋建 本瓦葺 の門長屋を配し、主屋は木造平屋建 大和棟 茅葺、その東側に 土蔵造 2階建切妻造本瓦葺の内土蔵が棟を直行させて接続する。いずれも建築年代は江戸時代にさかのぼる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
もっと見る>-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
上新田天神社本殿
旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。