主屋
門長屋(閉門時)
門長屋(開門時)
内土蔵
主屋 南東から 式台玄関(左)と玄関(右)
主屋 南西から
門長屋から主屋、内土蔵を見る
名称 西井家住宅/にしいけじゅうたく 所在地 堺市東区北野田 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸後期 内土蔵:江戸後期 門長屋:江戸末期/天保5年(1834) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺 内土蔵:木造土蔵造2階建、切妻造本瓦葺 門長屋:木造平屋建、切妻造本瓦葺 概要説明 堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていたと伝わる。主屋、内土蔵、門長屋が登録文化財。敷地南側に木造平屋建 本瓦葺 の門長屋を配し、主屋は木造平屋建 大和棟 茅葺、その東側に 土蔵造 2階建切妻造本瓦葺の内土蔵が棟を直行させて接続する。いずれも建築年代は江戸時代にさかのぼる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
もっと見る>-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
-
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。