主屋
門長屋(閉門時)
門長屋(開門時)
内土蔵
主屋 南東から 式台玄関(左)と玄関(右)
主屋 南西から
門長屋から主屋、内土蔵を見る
名称 西井家住宅/にしいけじゅうたく 所在地 堺市東区北野田 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸後期 内土蔵:江戸後期 門長屋:江戸末期/天保5年(1834) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺 内土蔵:木造土蔵造2階建、切妻造本瓦葺 門長屋:木造平屋建、切妻造本瓦葺 概要説明 堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていたと伝わる。主屋、内土蔵、門長屋が登録文化財。敷地南側に木造平屋建 本瓦葺 の門長屋を配し、主屋は木造平屋建 大和棟 茅葺、その東側に 土蔵造 2階建切妻造本瓦葺の内土蔵が棟を直行させて接続する。いずれも建築年代は江戸時代にさかのぼる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
大阪府立工芸高等学校本館(…
大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
-
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
もっと見る>-
大念佛寺本堂
平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(193…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。