主屋
門長屋(閉門時)
門長屋(開門時)
内土蔵
主屋 南東から 式台玄関(左)と玄関(右)
主屋 南西から
門長屋から主屋、内土蔵を見る
名称 西井家住宅/にしいけじゅうたく 所在地 堺市東区北野田 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸後期 内土蔵:江戸後期 門長屋:江戸末期/天保5年(1834) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺 内土蔵:木造土蔵造2階建、切妻造本瓦葺 門長屋:木造平屋建、切妻造本瓦葺 概要説明 堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていたと伝わる。主屋、内土蔵、門長屋が登録文化財。敷地南側に木造平屋建 本瓦葺 の門長屋を配し、主屋は木造平屋建 大和棟 茅葺、その東側に 土蔵造 2階建切妻造本瓦葺の内土蔵が棟を直行させて接続する。いずれも建築年代は江戸時代にさかのぼる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
萩原家住宅(茶吉庵)
恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
もっと見る>-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
北浜レトロビルヂング(旧桂…
明治時代の煉瓦造事務所ビル。中央区北浜に所在。土佐堀通りに面して建つ小規模な煉瓦造建築。正面開口部は,花崗岩の切石を用いて縁取りし,玄関…
-
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。