小林一三記念館「雅俗山荘」 国登録有形文化財
1階ホール
「雅俗山荘」1階ホール
長屋門(旧本館正門) 国登録有形文化財
茶室「費隠」 国登録有形文化財
茶室「即庵」 国登録有形文化財
名称 小林一三記念館(逸翁美術館旧本館)/こばやしいちぞうきねんかん(いつおうびじゅつかんきゅうほんかん) 所在地 池田市建石町7-17 TEL/FAX 072-751-3865(TEL)/072-751-2427(FAX) HP http://www.hankyu-bunka.or.jp/ E-mail 建築年代 1937(昭和12年)/1957(昭和32年)改修 建物種別 住居 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に竣工。RC造2階建ての建物で屋根は銀灰色のスペイン瓦葺で、玄関の外壁は黄色の竜山石を張り、2階は柱、梁、斜材を現すハーフテンバー風、妻面に四葉形飾り。内部は吹抜のあるホール、食堂、座敷など。邸宅の他に長屋門やいくつかの茶室を配している。小林一三が理想とした芸術と生活の一致を具現化した建築として貴重である。昭和32年に雅俗山荘を美術館として開館。平成21年に新美術館が開館、22年に旧本館は小林一三記念館として再オープンした。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 休館日:月曜日(ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日) 年末年始 備考 写真提供及びクレジット:「公益財団法人 阪急文化財団」 
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
旧井上家住宅
日下は河内湾の入り江で、古事記や万葉集 に日下(草香)として読まれるなど古くから栄えた土地である。井上家は室町時代から続く旧家と伝えられ…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
もっと見る>-
三木楽器
大正時代の鉄筋コンクリート造商業ビル。中央区北久宝寺町に所在。大正14年が創業から100年目に当り、その年の2月11日建国記念日に落成式…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。