加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
「鳳鳴亭」(右)と茶室(左)
「鳳鳴亭」
「鳳鳴亭」と庭園
書院玄関
居宅(南西から)
書院 愉園・座敷絵襖(西から)
書院 次の間から座敷を見る
居宅2階座敷(西から)
鳳鳴亭 御成の間(南西から)
鳳鳴亭から見る庭園
土蔵戸前(南西から)
名称 加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地/かがやしんでんかいしょあと・かがやりょくち 所在地 大阪市住之江区南加賀屋4-8 TEL/FAX 06-6691-7200(大阪市建設局長居公園事務所)(TEL) HP https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000348870.html E-mail 建築年代 宝暦4年(1754) 建物種別 構造 概要説明 加賀屋新田は延享2年(1745)大阪の両替商である加賀屋甚兵衛によって干拓が開始され、宝暦4年(1754)居宅兼新田の経営拠点となる屋敷を建築。大阪市内にただ一つ残る新田会所跡で、小堀遠州流の築山林泉回遊式庭園は、大正時代に「愉園」と名づけられ大阪名園の一つになっている。建物には貴重な木材が使われ、匠の技が至る所に用いられている。太平洋戦争の空襲による被害で長屋門や一部の茶室は失われたが、主要部分(鳳鳴亭・書院・居宅)は被害を免れ、寄贈された後に大阪市による長年の解体修復作業を経て2001年より公開。大阪市指定文化財および市指定史跡。
文化財種別 大阪市指定有形文化財・大阪市指定史跡 イベントリンク 見学 リニューアル工事中。再開時期は令和7年秋を予定 備考 -
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
旧木南家住宅
枚方宿にあり京街道に南面して主屋と表蔵が並ぶ。江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼任、江戸時代末期には金融業も営む。江戸時代には代々喜右衛…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
もっと見る>-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
もっと見る>