加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
「鳳鳴亭」(右)と茶室(左)
「鳳鳴亭」
「鳳鳴亭」と庭園
書院玄関
居宅(南西から)
書院 愉園・座敷絵襖(西から)
書院 次の間から座敷を見る
居宅2階座敷(西から)
鳳鳴亭 御成の間(南西から)
鳳鳴亭から見る庭園
土蔵戸前(南西から)
名称 加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地/かがやしんでんかいしょあと・かがやりょくち 所在地 大阪市住之江区南加賀屋4-8 TEL/FAX 06-6691-7200(大阪市建設局長居公園事務所)(TEL) HP https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000348870.html E-mail 建築年代 宝暦4年(1754) 建物種別 構造 概要説明 加賀屋新田は延享2年(1745)大阪の両替商である加賀屋甚兵衛によって干拓が開始され、宝暦4年(1754)居宅兼新田の経営拠点となる屋敷を建築。大阪市内にただ一つ残る新田会所跡で、小堀遠州流の築山林泉回遊式庭園は、大正時代に「愉園」と名づけられ大阪名園の一つになっている。建物には貴重な木材が使われ、匠の技が至る所に用いられている。太平洋戦争の空襲による被害で長屋門や一部の茶室は失われたが、主要部分(鳳鳴亭・書院・居宅)は被害を免れ、寄贈された後に大阪市による長年の解体修復作業を経て2001年より公開。大阪市指定文化財および市指定史跡。
文化財種別 大阪市指定有形文化財・大阪市指定史跡 イベントリンク 見学 リニューアル工事中。再開時期は令和7年秋を予定 備考 -
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
-
山本家住宅
江戸時代中期以降、佐井寺村の肝煎を務めた旧家。江戸期は谷を名乗る。主屋は江戸時代後期とされ、平屋建入母屋造茅葺(銅板仮葺)で棟を瓦葺とし…
もっと見る>-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
もっと見る>