旧杉山家
名称 旧杉山家住宅/きゅうすぎやまけじゅうたく 所在地 富田林市富田林町14番31号 TEL/FAX 0721-23-6117(TEL)/0721-55-4605(FAX) HP https://jinaimachi.net/facility_information/sugiyamake/ E-mail 建築年代 天明2~3年(1782~83) 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 概要説明 当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1685)に酒造株を取得してからは造り酒屋として発展し、河内酒造業の肝いり役を務めた大商家である。また明治の明星派の歌人石上露子(いそのかみつゆこ)の生家でもある。町家でありながら、農家に類似した平面構成をもつことが特色で、寺内町最古・最大の規模を誇る。座敷も美麗で、質的にもすぐれた町家建築として貴重な遺構である。敷地は1区画(1000坪、現在は430坪)を占め、主屋をはじめ土蔵・釜屋、酒蔵など10数棟が建てられていたといわれる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク https://jinaimachi.net/events/ 見学 見学可能 備考 (午前10時~午後5時)月曜日除く -
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
もっと見る>-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
日本基督教団 南大阪教会
日本基督教団 南大阪教会は1926年に設立。村野藤吾の設計で1928年に鉄筋コンクリート造の塔と木造の会堂が竣工。庚申街道に面して建ち、…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。