旧杉山家
名称 旧杉山家住宅/きゅうすぎやまけじゅうたく 所在地 富田林市富田林町14番31号 TEL/FAX 0721-23-6117(TEL)/0721-55-4605(FAX) HP https://jinaimachi.net/facility_information/sugiyamake/ E-mail 建築年代 天明2~3年(1782~83) 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 概要説明 当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1685)に酒造株を取得してからは造り酒屋として発展し、河内酒造業の肝いり役を務めた大商家である。また明治の明星派の歌人石上露子(いそのかみつゆこ)の生家でもある。町家でありながら、農家に類似した平面構成をもつことが特色で、寺内町最古・最大の規模を誇る。座敷も美麗で、質的にもすぐれた町家建築として貴重な遺構である。敷地は1区画(1000坪、現在は430坪)を占め、主屋をはじめ土蔵・釜屋、酒蔵など10数棟が建てられていたといわれる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク https://jinaimachi.net/events/ 見学 見学可能 備考 (午前10時~午後5時)月曜日除く 
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。