北辺東側の塀
北辺東側の塀
北辺東側の塀(拡大)
北辺西側の塀
名称 大阪府立桜塚高等学校塀(旧豊中高等女学校周塀)/おおさかふりつさくらづかこうとうがっこうへい(きゅうとよなかこうとうじょがっこうしゅうへい) 所在地 豊中市中桜塚4-1-1 TEL/FAX 06-6853-2244(TEL)/06-6853-0825(FAX) HP https://sakurazuka.ed.jp/ E-mail 建築年代 1938(昭和13年) 建物種別 学校 / 塀 構造 煉瓦造及び鉄筋コンクリート造 概要説明 大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設されたときの塀が校地の北辺と東南隅の箇所で保存された。高さ1.1mの煉瓦造の柱の各間に幅1.8m、高さ0.9m程の鉄筋コンクリート製のパネルを設け、桜花を象った透かし孔が3ヶ所あるパネルと透かし孔のないパネルを煉瓦造の柱間に交互に設けている。地名や前身校の校章をモデルにした桜花を象った透かし孔は昭和初期やもと女学校らしい穏やかで気品のある佇まいをよく伝えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
もっと見る>-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。