感田神社末社一之社本殿
-
一之社本殿
一之社本殿 神殿正面
左から四之社本殿(住吉神社)、三之社本殿(神明神社)、五之社本殿(春日神社)
神輿蔵
神楽殿
神馬舎
参集殿 外観正面
参集殿 内観
齋館 外観
齋館 入口
神門正面 および土塀
神門背面(境内側) および土塀
神門 上層
神門 組物
南門正面
南門 背面(境内側)
名称 感田神社末社一之社本殿/かんだじんじゃまっしゃいちのしゃほんでん 所在地 大阪府貝塚市中905 TEL/FAX 072-422-1446(TEL)/072-457-7405(FAX) HP E-mail 建築年代 安永2 (1773)/昭和50(1975)改修 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南門」の12件が登録文化財となっている。 一之社本殿は境内地中央に東面して建ち、三之社、四之社、五之社は覆屋に並び建つ。いずれも末社社殿。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
-
堺市立町家歴史館 山口家住…
⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を…
もっと見る>-
梅谷歯科医院
大正時代の木造中層都市医院兼用住宅。西成区天下茶屋に所在。天下茶屋駅近くの木造3階建で道路に面して建ち,外観は1階をタイルと石張りに,2…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
南海ビル
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を…
もっと見る>