感田神社末社一之社本殿
-
一之社本殿
一之社本殿 神殿正面
左から四之社本殿(住吉神社)、三之社本殿(神明神社)、五之社本殿(春日神社)
神輿蔵
神楽殿
神馬舎
参集殿 外観正面
参集殿 内観
齋館 外観
齋館 入口
神門正面 および土塀
神門背面(境内側) および土塀
神門 上層
神門 組物
南門正面
南門 背面(境内側)
名称 感田神社末社一之社本殿/かんだじんじゃまっしゃいちのしゃほんでん 所在地 大阪府貝塚市中905 TEL/FAX 072-422-1446(TEL)/072-457-7405(FAX) HP E-mail 建築年代 安永2 (1773)/昭和50(1975)改修 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南門」の12件が登録文化財となっている。 一之社本殿は境内地中央に東面して建ち、三之社、四之社、五之社は覆屋に並び建つ。いずれも末社社殿。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
もっと見る>-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
もっと見る>