このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
感田神社末社一之社本殿
-
一之社本殿
一之社本殿 神殿正面
左から四之社本殿(住吉神社)、三之社本殿(神明神社)、五之社本殿(春日神社)
神輿蔵
神楽殿
神馬舎
参集殿 外観正面
参集殿 内観
齋館 外観
齋館 入口
神門正面 および土塀
神門背面(境内側) および土塀
神門 上層
神門 組物
南門正面
南門 背面(境内側)
名称 感田神社末社一之社本殿/かんだじんじゃまっしゃいちのしゃほんでん 所在地 大阪府貝塚市中905 TEL/FAX 072-422-1446(TEL)/072-457-7405(FAX) HP E-mail 建築年代 安永2 (1773)/昭和50(1975)改修 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南門」の12件が登録文化財となっている。 一之社本殿は境内地中央に東面して建ち、三之社、四之社、五之社は覆屋に並び建つ。いずれも末社社殿。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
南木神社
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
もっと見る>-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
もっと見る>