大道旧山本家住宅
-
名称 大道旧山本家住宅/だいどうきゅうやまもとけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪府南河内郡太子町山田1797 TEL/FAX HP http://www.town.taishi.osaka.jp/ E-mail 建築年代 江戸/1830-1867 建物種別 住居 構造 木造平屋建、茅葺一部瓦葺 概要説明 大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ街道沿いの歴史的景観を特徴づける建築です。 大和棟の主屋と北西に連なる 入母屋造・桟瓦葺きの離れからなり、東側には蔵を配置しています。その構造手法から江戸末期と推定される主屋は、茅葺きの切妻屋根の両側を 本瓦葺 とし、内部はドマ、ザシキ、シモミセなどを配する典型的な民家で、離れには大正元年(1912)の棟札も残ります。蔵は昭和27年に建て替えられたもので、当初は広場を囲んで他に2棟の米蔵がありました。平成16年9月に公開するにあたり、近年の改装部分を取り除き、転用されたドマの差 鴨居 を原状に戻すなど、あまり手を加えずかつての姿に復元しています。 春季、秋季の特別公開のほか、各種イベントなどで屋内も見学することもでき、歴史街道の沿道の特徴的な住まい方を体験していただけます。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 【利用案内】開館日 4・5・9・10・11月の土・日・祝日(都合により休館することがあります) ※平成30年度は通年土・日・祝日開館を試行します。 開館時間 午前10時から午後4時(ただし正午から午後1時は休憩) 入館料 100円(満18歳以以上) 貸室 主屋ザシキ・離れザシキの貸室を開館日に行っています。

-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…