主屋 外観西面
主屋 外観西面 南から
名称 宇野家住宅主屋/うのけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町17-17 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸末期(1830-1867) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、土塀付 概要説明 江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来代々鋳物業を営んだ家柄である。広大な敷地は旧紀州街道に面し、主屋は北西隅寄りに建ち、その北東に茶室(大正期)、西北隅に西土蔵(明治期)、背後に東土蔵(江戸末期)が主屋を取り囲むように配置される。主屋は安政の地震後に建築されたと伝える大規模な町家で,土間 の豪壮な梁組や北側の座敷など内部も良く残る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
もっと見る>-
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
摂津能勢の民家(旧泉家住宅…
もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推…
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。